優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

グラジオラス
自宅近くに聖フランシスコ会が運営する病院があります。関連施設も含めるとかなり大きな敷地で時々散歩に行きます。マリア像が何体かあり、四季の花々が飾られています。

真夏の今、その足元でグラジオラスが咲いていました。切り花はすぐに萎れる暑さの中、すっくとマリアの足元で咲いています。
7113

夏の朝
朝の早い時間帯に市川の河川敷の草刈作業が行われていました。猛暑続きで日が高くなると屋外作業は厳しくなります。ゲリラ豪雨があればあっという間に水位が高くなります。水位監視のためにも水面がさっと見渡せる必要があります。
7112


百合
ご近所の畑でユリが咲いています。日本はユリの原種が特に多い国として世界的に知られています。世界には約100種以上のユリの原種が存在しますが、そのうち15種が日本に自生しており、この中の7種は日本特産種です。

日本の野生ユリは美しく、ヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなどが世界的にも高く評価されています。江戸時代には日本のユリがヨーロッパに持ち込まれ、品種改良の基礎となりました。
7111


茄子
茄子はいろいろな食べ方ができる夏野菜です。先日炒めてからめんつゆに浸して食べる料理を教えてもらいました。茄子を縦割りにし皮に格子状の切れ目をつけます。

フライパンに油をひいて焼き、三倍濃縮のめんつゆと水を1対1で混ぜ合わせ、柔らかくなった茄子をそこに浸します。粗熱をとって冷蔵庫で半日程度冷やせば、味が染みてヒンヤリとした夏料理の完成です。
7103

クレマチス
クレマチスはキンポウゲ科センニンソウ属のことです。日本ではこのうち花が大きく観賞価値の高いものをクレマチスと呼んでいることが多いです。テッセンやカザグルマもこれらの種の名前です。

花のように見えるのは萼です。原種は北半球に約300種あるといわれます。1836年シーボルトによって日本のカザグルマがヨーロッパに紹介されました。今では大輪品種の開発に最も頻繁に利用される品種になっています。
7101



近所の浄土真宗のお寺の境内で蓮が咲いています。「一蓮托生」とはもともと浄土教から出た言葉です。大乗仏教には大きく分けて自力で悟りを開くことを教える禅宗のようなものと、阿弥陀仏の力にすがる他力を根本にするものがあります。

浄土宗や浄土真宗では、人間は煩悩まみれで自力で悟りに至ることは不可能と説きます。そして、阿弥陀仏の誓願によりどのような罪人であっても、死後、阿弥陀仏のいらっしゃる極楽浄土の蓮華上に往生して、仏道修行に励み悟りに至れると説くのです。
7102

アイスクリーム
先日、自動販売機でバケツほどもある超ジャンボサイズのアイスクリームを買おうと試みている夢を見ました。それがなかなかうまく買えずにどうしたものだろうかと迷っているうちに目が覚めました。

私の場合こういう感じで「困ったな、いったいどうしたらいいんだろう」と思っているような場面で目が覚めることが多いです。夢が何のためにあるのか、脳の情報整理だとかいう人もいますが、ではなぜあのような「体験」を感じる必要があるのか。

夢の本質が何かは解明困難です。完全に主観的な経験だからです。私が見ているこの世界の感覚は私だけのものです。黄色いグラジオラスのこの黄色い「感じ」を、他の人がどう感じているかは確認のしようがありません。
793

白蓮
ハスはインド原産で日本には帰化植物として北海道から九州まで分布しています。仏教との関係が深く、仏道や仏の聖性を示す花でもあります。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉がそれを表しています。
792


川蜻蛉
朝に散歩をしていると針葉樹林の下でハグロトンボが数羽とまっているのを見かけました。ハグロトンボはカワトンボ科のトンボで東アジア、北米に分布しています。日本では本州以南で見られます。

翅が黒くとまっているときも他のトンボとは違い翅を閉じています。成虫は5月から10月ごろまで見られ、特に7〜8月ごろに多く見られます。緩やかな流れのそばに生息しますが、羽化したばかりの若い個体は薄暗いところを好み水辺から離れます。

この個体も恐らく羽化したばかりなのでしょう。ゆっくりと翅を広げては少し翅をはばたかせ、またゆっくりと閉じるといった動作を繰り返していました。
782


のうぜん花
ノウゼンカヅラは盛夏の花です。梅雨が長引くと場違いな雰囲気になってしまうものですが、今年は異例の早い梅雨明けで早くからこの朱橙色の花が目立つようになっています。

中国原産で漢字では「凌霄花」と書きます。凌霄とは空を凌ぐという意味でこの花が高く昇っていく様子を示しています。日本には平安時代にはすでに渡来していたそうです。

花が落ちやすく、通路や玄関先にはやや不向きと言えます。最近では北米原産のアメリカノウゼンカヅラも出回っています。こちらはやや小ぶりで花期が長く性質もより強健です。
24da052b-59ba-4b2e-9e69-90f7787e0255

このページのトップヘ