□◆□…優嵐歳時記(2364)…□◆□
木枯しの吹くほど光明るくて 優嵐
お昼すぎまで強い風が吹いていました。瀬戸内海に面する姫路では木枯しが吹くころになると、空は明るく青く冴え渡るようになります。日本海側の空とは正反対なのでしょう。このあたりでは冬の初めごろはからりと晴れ上がった晴天の日が続き、雪が降るのは冬も半ばを過ぎてからです。
森を歩いていると、風が吹くたびに檜の枯葉が細かく舞い落ちてきます。山道一面を淡い狐色の檜の落葉が覆っています。木の葉が散る音を雨に見立てた「木の葉雨」や「木の葉時雨」という季語がありますが、この檜の散るさまはまさしく雨のようでした。
松葉も散っており、常緑の針葉樹もこのように葉を交代させているのです。木枯しはまず針葉樹の古い葉を払い落として行きました。森を風が通り抜けていくたびに色づいた葉が揺れ、日差しが揺れ、きらきらと華やかです。春先の強さを増していく光の明るさとは一味違う、瀬戸内の初冬の森ならではの明るさです。
<急げ>
一歩踏み出した足の先にヤマカガシがいた
しゅるしゅるっと逃げ去る素早さがなく
のっそりと重そうだ
仲間の多くはもう冬眠に入っているだろう
ねぐらに向かうところなのか
ヤマカガシは仲間と固まって冬眠するという
急がなくちゃ
そんなにゆっくりだと
鳶に見つかったらひとたまりもないよ

木枯しの吹くほど光明るくて 優嵐
お昼すぎまで強い風が吹いていました。瀬戸内海に面する姫路では木枯しが吹くころになると、空は明るく青く冴え渡るようになります。日本海側の空とは正反対なのでしょう。このあたりでは冬の初めごろはからりと晴れ上がった晴天の日が続き、雪が降るのは冬も半ばを過ぎてからです。
森を歩いていると、風が吹くたびに檜の枯葉が細かく舞い落ちてきます。山道一面を淡い狐色の檜の落葉が覆っています。木の葉が散る音を雨に見立てた「木の葉雨」や「木の葉時雨」という季語がありますが、この檜の散るさまはまさしく雨のようでした。
松葉も散っており、常緑の針葉樹もこのように葉を交代させているのです。木枯しはまず針葉樹の古い葉を払い落として行きました。森を風が通り抜けていくたびに色づいた葉が揺れ、日差しが揺れ、きらきらと華やかです。春先の強さを増していく光の明るさとは一味違う、瀬戸内の初冬の森ならではの明るさです。
<急げ>
一歩踏み出した足の先にヤマカガシがいた
しゅるしゅるっと逃げ去る素早さがなく
のっそりと重そうだ
仲間の多くはもう冬眠に入っているだろう
ねぐらに向かうところなのか
ヤマカガシは仲間と固まって冬眠するという
急がなくちゃ
そんなにゆっくりだと
鳶に見つかったらひとたまりもないよ
