□◆□…優嵐歳時記(1348)…□◆□
大寒や背すじ伸ばして立ちにけり 優嵐
昨日は大寒でした。さすがに冷え込みました。この時期
におこなうのが寒稽古です。三味音曲の芸事や武道で
特にさかんなのは、寒さの中で心身を鍛えるという意味
からでしょう。
寒さはもっとも厳しい時季ですが、春はもうすぐそこに
来ており、大寒の終わりごろには暖かい地方から梅の
便りが聞こえ始めます。
大寒や背すじ伸ばして立ちにけり 優嵐
昨日は大寒でした。さすがに冷え込みました。この時期
におこなうのが寒稽古です。三味音曲の芸事や武道で
特にさかんなのは、寒さの中で心身を鍛えるという意味
からでしょう。
寒さはもっとも厳しい時季ですが、春はもうすぐそこに
来ており、大寒の終わりごろには暖かい地方から梅の
便りが聞こえ始めます。
コメント