□◆□…優嵐歳時記(1351)…□◆□
朝霜のきらきら佳き日の始まりぬ 優嵐
真っ白に霜の降りた朝でした。雪が積もっているのかと
思ったほどでしたが、朝日が屋根にあたるとみるみる
うちに溶けてしまいました。
いいお天気でしたが気温はあまり上がらず、寒中らしい
ひきしまった空気の一日でした。空気が澄んで今日は
山頂から淡路島も六甲山もはっきり見えました。
梅林の紅梅が一輪花を開いていました。寒中から
咲きだした梅を指して「早梅」といいます。今朝の霜は
この花の上にも降りていたのだろうと思うと、花の
けなげさがいとおしくなります。
厳寒の中、春の先触れのように花を開き始める梅を万葉の
人々はこよなく愛しました。春を待つ思いをそのまま映す、
そんな花だからでしょうね。

朝霜のきらきら佳き日の始まりぬ 優嵐
真っ白に霜の降りた朝でした。雪が積もっているのかと
思ったほどでしたが、朝日が屋根にあたるとみるみる
うちに溶けてしまいました。
いいお天気でしたが気温はあまり上がらず、寒中らしい
ひきしまった空気の一日でした。空気が澄んで今日は
山頂から淡路島も六甲山もはっきり見えました。
梅林の紅梅が一輪花を開いていました。寒中から
咲きだした梅を指して「早梅」といいます。今朝の霜は
この花の上にも降りていたのだろうと思うと、花の
けなげさがいとおしくなります。
厳寒の中、春の先触れのように花を開き始める梅を万葉の
人々はこよなく愛しました。春を待つ思いをそのまま映す、
そんな花だからでしょうね。
コメント