□◆□…優嵐歳時記(1566)…□◆□
雨の日の増えて白帝進みける 優嵐
昨日は朝に雨が降ったあと、曇りがちの一日でした。
今朝も起きてみると雨が降っていました。涼しく、
はっきりと秋です。
「白帝」とは、秋を意味する季語のひとつです。陰陽道
から来たものでしょう。陰陽道では天の四方を司る四神
(青龍・朱雀・白虎・玄武)がいるとされ、それぞれに
司る方位、季節、象徴する色があります。
青龍(東・春・青)、朱雀(南・夏・赤)、白虎(西・秋・白)、
玄武(北・冬・黒)となっており、そこから生まれた季語
と思われます。春は青帝・東帝、夏は炎帝、冬は黒帝・玄帝
とも呼ばれます。
人生を四期に分けて青春、朱夏、白秋、玄冬とする語も
あったりしますね。会津藩の白虎隊や詩人の北原白秋の
名前もここに由来しています。
雨の日の増えて白帝進みける 優嵐
昨日は朝に雨が降ったあと、曇りがちの一日でした。
今朝も起きてみると雨が降っていました。涼しく、
はっきりと秋です。
「白帝」とは、秋を意味する季語のひとつです。陰陽道
から来たものでしょう。陰陽道では天の四方を司る四神
(青龍・朱雀・白虎・玄武)がいるとされ、それぞれに
司る方位、季節、象徴する色があります。
青龍(東・春・青)、朱雀(南・夏・赤)、白虎(西・秋・白)、
玄武(北・冬・黒)となっており、そこから生まれた季語
と思われます。春は青帝・東帝、夏は炎帝、冬は黒帝・玄帝
とも呼ばれます。
人生を四期に分けて青春、朱夏、白秋、玄冬とする語も
あったりしますね。会津藩の白虎隊や詩人の北原白秋の
名前もここに由来しています。
コメント