□◆□…優嵐歳時記(1735)…□◆□
明るさのさらに際立ち冴返る 優嵐
二月の風が冷たく感じられるのは、光の明るさゆえかも
しれない、と思います。光はもうすっかり春の盛りを
示しているため、感覚がもっと暖かいはずだと期待する
のですが、実際の風はまだそこに追いついていない、
それが冷たさを増幅するのではないか、と。
SONYの密閉型インナーヘッドフォンを買いました。
SONY 密閉型インナーヘッドフォン EX500SL ブラック MDR-EX500SL/B
これまでは、SennheiserHD515を使っていました。
Sennheiser ヘッドホン(ハイエンドサウンドモデル) HD515
これはつけ心地が良く、気に入っているのでそのまま使い
続けるつもりですが、横になったりして聴くにはやや
大きい。そこで、インナーヘッドフォンを試してみようと
思いました。
もともと外で音楽を聴く習慣はありません。電車通勤も
しませんから、インナーヘッドフォンは不要でした。
しかし、YouTubeに触れたりするうち、モバイルで持ち
出したとき、外で聴くための道具を持っていた方がいい
かな、との考えも浮かびました。
明るさのさらに際立ち冴返る 優嵐
二月の風が冷たく感じられるのは、光の明るさゆえかも
しれない、と思います。光はもうすっかり春の盛りを
示しているため、感覚がもっと暖かいはずだと期待する
のですが、実際の風はまだそこに追いついていない、
それが冷たさを増幅するのではないか、と。
SONYの密閉型インナーヘッドフォンを買いました。
SONY 密閉型インナーヘッドフォン EX500SL ブラック MDR-EX500SL/B
これまでは、SennheiserHD515を使っていました。
Sennheiser ヘッドホン(ハイエンドサウンドモデル) HD515
これはつけ心地が良く、気に入っているのでそのまま使い
続けるつもりですが、横になったりして聴くにはやや
大きい。そこで、インナーヘッドフォンを試してみようと
思いました。
もともと外で音楽を聴く習慣はありません。電車通勤も
しませんから、インナーヘッドフォンは不要でした。
しかし、YouTubeに触れたりするうち、モバイルで持ち
出したとき、外で聴くための道具を持っていた方がいい
かな、との考えも浮かびました。
コメント
コメント一覧 (4)
オツな名機の密閉型ヘッドフォンを買われましたね。(^_^)V
その機種、実は僕も今のシュアE2cが壊れたら買いたいと思っていた機種です。
インナーイヤーヘッドフォンは音漏れがしないので、電車やバスで使っていてもドンシャリ音が周りの人に迷惑をかけないので安心して使えますね。
僕はジョギングの友としていつも使っています。
ただし、音漏れがない分だけ外界の音も聞こえずらくなりますので、交通事故等にはどうぞご注意くださいませ。(^_-)-☆
実は、シュアのものとどちらにしようかと考え、Amazonでの
割引率が高かったためにこちらにしたという(笑)
ジョギングの友ですか、いいですね〜。
外界の音が遮断されて事故にあいそうになったというのは
コメント欄にも載っていました。
聴覚というのは危険察知のためにとても大事な機能
なのかもしれませんね。
インナーヘッドフォンを手に入れたら、次はiPodやWalkmanが
欲しくなりそうな気がしますねぇ…。うーむ。
あ!僕も最近似たようなインナーヘッドフォン買いました。
同じくソニーで、色はコードも含めて全て白。
たぶん優嵐さんのよりも価格が安い機種だと思います。
パッケージは捨てたので、型番がわかりません(笑)。
小さいのに、サウンドは迫力ありますよね♪
> 横になったりして聴くにはやや大きい。そこで、インナー
> ヘッドフォンを試してみようと思いました。
そうなんですよ!横になって聞くときなんです(笑)。
> YouTubeに触れたりするうち、モバイルで持ち
> 出したとき、外で聴くための道具を持っていた方がいい
> かな、との考えも浮かびました。
考えてみれば、YouTubeってスゴイですよね♪
あらためてインターネットの威力を実感します。
>あ!僕も最近似たようなインナーヘッドフォン買いました。
あら、奇遇ですね!からくりさまのお気に入りの音楽は
どういう種類のものなのでしょう?
>考えてみれば、YouTubeってスゴイですよね♪
ホント、凄いです。今すっかりZARDにはまっている私ですが、
もしYouTubeがなかったら、知らなかったと思いますね。
ありとあらゆる動画(彼女は極めてメディア露出の少ない
人だったから、恐らくその大部分がUPされているのでは、
と思います)が見られて、さらにサウンドもステレオで
楽しめますから。凄い時代です。逆にコンテンツでお金を
稼ぐのがますます難しくなっていくかもしれませんね。
アニメなども公開された翌日には字幕つきでYouTubeにアップ
されてしまうといいますから。
でも、いいものを作ってくれる人にはそれに見合う収入が
得られるシステムを残しておかないと、それもまたまずい
のではなかろうか、と危惧します。
アマチュアの作るものではやはり全く質が落ちますし、プロが
いいものを制作しようと思ったら、それなりの資金と時間が
必要でしょうから。