□◆□…優嵐歳時記(1739)…□◆□

  亡き父と共にたたずむ梅林  優嵐

父が亡くなったのは94年の10月でした。多臓器がんで、
闘病生活は三年弱でした。弱虫な人だったので、あまり
ひどく苦しまずに最期を迎えられるようにと願って
いました。幸いほとんど痛みやだるさもなく、亡くなる
20日前まで家で過ごすことができました。

亡くなったとき、すでに覚悟はできていたので、一度も、
一滴の涙も流しませんでした。父は弱い人で、そのために
父親としての責任を果たせていませんでした。弱さを隠す
ために嘘をつき、見栄をはり、つらいことから逃げてばかり。
泣くほどの価値もないよね、とある部分で思っていたのは
確かです。

ところが、亡くなってそろそろ15年になろうという今日、
梅林への道をゆっくり歩きながら、父のことが思い出され
泣けて仕方がありませんでした。人通りがほとんどない
のは幸いでした。

何がきっかけだったのか、昨日読んだキューブラー・ロスの
本のせいかもしれません。このところ惹かれて聴いている
ZARDの歌のせいかもしれません。さらにもっといろいろな
ものがいっしょになってここまで私を引っ張ってきて
くれたのでしょう。

父は3歳でその父(私の祖父)と突然、死に別れました。
父が弱虫で情けないやつだったのは父自身の責任です。
しかし、そうならざるをえなかった父のつらさが少し
わかったような気がしました。

15年たってようやく亡くなった父に対し涙を流し、追悼
できたような気がします。ありがとう、というのでは
ありません。「おやじさん、あなたも大変やったんや」
とねぎらいの言葉をかけたい思いです。

亡くなったとき、3歳で死に別れた祖父はベッドサイドに
迎えにきてくれたのだろうか、と思いました。私自身が
この父のもとへ生まれることを選んだのも何かのご縁なの
でしょう。ここから何を学ぶことができたか、それこそが
大事なことです。

090223