□◆□…優嵐歳時記(1808)…□◆□
ゆっくりと画材を選び夕長し 優嵐
夕暮れ時がすっかり遅くなりました。こういうときは気持ちものんびりしてきて、だから春から初夏にかけてはいいんだよなあ、と感じます。クレパスで絵を描こうと思い、技法書の類を探しましたが、意外に少ないのに驚きました。
クレパスは、サクラクレパスの登録商標なので一般名称ではオイルパステルと呼ばれます。普通のパステルの技法書はかなりありますが、オイルパステルに関しては皆無といっていいほどです。日本ではお子さま向けという印象が強いのか、まだあまり大人の間で普及していないようです。
しかし、逆にいえばこれから可能性が大きく広がっている画材ともいえます。唯一の技法書はサクラクレパスから出ている『クレパス画事典
』くらいです。油絵に使うテレピン油を用いた表現なども載っており、それを買い求めました。オランダ製なのですが、この容器に驚きました。
キャップを単純に回しても開きません。キャップには掌で押さえながら回すことを意味するような絵が彫り込んであります。そして、そのとおりにしたら、開いたのです。恐らく誤って乳幼児が飲み込んだりすることを避けるための工夫なのでしょう。押さえながら回す…、誰が最初に思いついたのか、目から鱗が落ちるとはこのことです。

ゆっくりと画材を選び夕長し 優嵐
夕暮れ時がすっかり遅くなりました。こういうときは気持ちものんびりしてきて、だから春から初夏にかけてはいいんだよなあ、と感じます。クレパスで絵を描こうと思い、技法書の類を探しましたが、意外に少ないのに驚きました。
クレパスは、サクラクレパスの登録商標なので一般名称ではオイルパステルと呼ばれます。普通のパステルの技法書はかなりありますが、オイルパステルに関しては皆無といっていいほどです。日本ではお子さま向けという印象が強いのか、まだあまり大人の間で普及していないようです。
しかし、逆にいえばこれから可能性が大きく広がっている画材ともいえます。唯一の技法書はサクラクレパスから出ている『クレパス画事典
キャップを単純に回しても開きません。キャップには掌で押さえながら回すことを意味するような絵が彫り込んであります。そして、そのとおりにしたら、開いたのです。恐らく誤って乳幼児が飲み込んだりすることを避けるための工夫なのでしょう。押さえながら回す…、誰が最初に思いついたのか、目から鱗が落ちるとはこのことです。

コメント
コメント一覧 (2)
> んびりしてきて、だから春から初夏にかけてはいいんだよなあ、
> と感じます。
そうなんですよね、春から初夏にかけて。
気持ちものんびりする、これ最高ですよね♪
> しかし、逆にいえばこれから可能性が大きく広がっている画材
> ともいえます。唯一の技法書はサクラクレパスから出ている
> 『クレパス画事典』くらいです。油絵に使うテレピン油を用い
> た表現なども載っており、それを買い求めました。オランダ製
> なのですが、この容器に驚きました。
クレパスですか!いいですね♪
絵でもコンピューター・ソフトで描くことが多い現在、
手書きの画材は貴重だと思います。
オランダ製の容器とは、ほんと、ビックリですね。
押さえながら回す。シンプルだけど、最初に考えついた方は
スゴイですね。
クレパス(同類のオイルパステルを含めて)、外国では結構専門の画材
として使われているようです。日本では教育用教材としてあまりにも
普及したために、逆にお子さま向けと思われてしまったみたいですね。
コンピュータ・ソフトで描くのも魅力だなと感じていますが、用具を
そろえるのにお金がかかりそう。その点、クレパスはいいです。
画材屋さんの店の中にクレパスで模写したゴッホのアイリスの絵がかけて
あり、「これ、クレパスですか」と驚いてしまいました。
この容器にも驚きましたが、絵筆の中に柄の部分が握りの玉のようになった
ものがあり、”握力が弱いなど障害のある方でも持ちやすいための工夫が
された筆”とあって、一種のユニバーサルデザインなんだなあと感心
しました。いろいろな人がさまざまな工夫をしてより使いやすいものを
生み出しているんだなあ、と。