□◆□…優嵐歳時記(1809)…□◆□
春筍茹でるとて火をおこしけり 優嵐
ゴールデンウイークの高速道路は大変な混雑です。普通の道路もいつになく混んでいます。こういうときオートバイはいいですね。増位山の自然歩道では、小さなお子さんを連れたご家族に何組も会いました。麓から登ってきてもそれほど長い距離ではなく、見晴らしもよく、随願寺などの施設もあって、手軽に自然を楽しめます。
随願寺の竹林では筍が毎日収穫されています。猪が先に掘り返して食べてしまうので、総量より収穫量はかなり少ないようです。それでも今日見せていただいた筍には仰天しました。赤ん坊の胴回りほどの太さがあり、三歳くらいの幼児の背丈ほどもあります。普通の鍋では茹でることはできないため、庭先に火をおこして大鍋で茹でられるようです。
春筍茹でるとて火をおこしけり 優嵐
ゴールデンウイークの高速道路は大変な混雑です。普通の道路もいつになく混んでいます。こういうときオートバイはいいですね。増位山の自然歩道では、小さなお子さんを連れたご家族に何組も会いました。麓から登ってきてもそれほど長い距離ではなく、見晴らしもよく、随願寺などの施設もあって、手軽に自然を楽しめます。
随願寺の竹林では筍が毎日収穫されています。猪が先に掘り返して食べてしまうので、総量より収穫量はかなり少ないようです。それでも今日見せていただいた筍には仰天しました。赤ん坊の胴回りほどの太さがあり、三歳くらいの幼児の背丈ほどもあります。普通の鍋では茹でることはできないため、庭先に火をおこして大鍋で茹でられるようです。
コメント
コメント一覧 (8)
この時期のオートバイは風が気持ち良くて最高ですね!(^_^)V
自転車でも風が気持ちいいですから、オートバイを気持ちよく飛ばせばそりゃもう極楽極楽ですね。
しかも四輪車の渋滞を横目に颯爽とスイスイならますますイケてますね。
風雅と行動力を伴った優嵐さんに乾杯!(^_-)-☆
僕は風雅もなければ行動力もない・・・なはは。(^_^;
オートバイはいいですね、原付からオートバイに乗り換えたときその加速感の違いに驚きました。
あれがなんといっても最大の魅力です。
日本の国土は変化に富んでいますから、さらにオートバイで走るのが楽しいんだろうなと思います。
自然条件もあるでしょうし。適度に暖かいから冬でも乗れますよね。
風雅ですか〜。うれしいお言葉です。これも日本の四季あってのことですね。
> もいつになく混んでいます。こういうときオートバイはいいですね。
たしかにイイですね!はるさんが書かれてるように渋滞してる車
の横をゆっくり走っていけますものね。時々オートバイ関連の雑
誌を書店で立ち読みしたりしますが、ツーリングの風景写真とか
見ると、ウットリします。自転車で峠を登るのはとても大変だけ
ど(笑)、オートバイなら峠もスイスイですものね。
燃費を考えてもゴールデンウイークの移動手段として、オート
バイは最強でしょう。
> 赤ん坊の胴回りほどの太さがあり、三歳くらいの幼児の背丈
> ほどもあります。
おお!これはデカイです!
筍ごはんが、たくさん作れますね♪
食欲の春でもありますね。
オートバイのツーリングは素晴らしいです。
日本は海山の景観が変化に富んでいるし、坂が多いので、
ワインディングロードが多く、その点もオートバイには魅力。
地平線までまっすぐ続く道、なんていうのもいいかもしれませんが、
飽きるでしょうね。
からくりさまはオートバイにはもう乗られないのですか?
自転車は、電動アシストがもう少し進化して走行可能距離、
重量が許容範囲になったら、ツーリングをしてみたいなと思うのですが(笑)
明日6日は随願寺で護摩たきがあり、そのとき筍ご飯が
ふるまわれるようです。いただきにまいります。
オートバイは、ずいぶん昔に売ってしまいましたね。
たしか、マック(マッキントッシュ)にはまりだして、
上級機種のマックを買った記憶あり(笑)。
あの頃のマックはすごく高額でオートバイと同じくらい
の価格でした。
最後に乗っていたのは、ホンダのXLデグリー でした。
http://ideshin.blog27.fc2.com/blog-entry-93.html
> 自転車は、電動アシストがもう少し進化して走行可能距離、
> 重量が許容範囲になったら、ツーリングをしてみたいなと
> 思うのですが(笑)
実は、僕も電動アシストに興味がでてきてます(笑)。
新基準(従来の2倍のパワー)のスポ−ツ系の機種が夏頃に
発売されるかもですね。
現行のパワーでは、マウンテンバイク型の下記などが素敵
です。この機種の新基準の機種が注目かしら。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/brace/index.html
XLデグリー、今はもう生産されていないのですね?
オフロードにも行ってらっしゃったのですか?
バイクと同じくらいの値段ということは…、数十万円はした
ということですよね。そういえば、最初(97年)に買った
NECのノートパソコンも数十万円したっけなあ。
今やネットブックなら数万円ですもんね。
電動自転車、いつも、おっ!と思うのですが、一回の充電
での走行距離の短さと重さで「パス」と思ってしまいます。
旅に使うなら一度の充電でせめて公称150kmは走れるようで
あってほしい。実際には半分くらいしか走れないでしょうから。
それと、重さも15kgをきってほしいですね。担ぎ上げるのに
それ以上だとかなり無理がありますから。ザックとは違うし。
ノートパソコンがますます軽く小さく安くなったようにこちらにも
期待していますが。
> XLデグリー、今はもう生産されていないのですね?
> オフロードにも行ってらっしゃったのですか?
今は生産されていないですね。
ヤマハのセローも魅力があったのですが、雑誌の試乗レポ
で「シートが薄いので1時間ほど乗るとお尻が痛い」
と書いてあったので(笑)、XLデグリーにしました。
すごく乗りやすくて、良いオートバイでした。
オートバイでは、奈良県の吉野の天川村とか、高野山とか
ツーリングでいきましたが、ほとんど舗装路でした。
特にオフロードを走った記憶はないですね。
オンロード用のオートバイも乗ったことがありますが、
前傾姿勢がしんどいし(笑)、タイヤも滑りやすかった
ので、オフロードタイプのオートバイが好きでした。
> バイクと同じくらいの値段ということは…、数十万円はした
> ということですよね。
数十万円しましたよ。マックにはまってなければXLデグリー
に乗り続けてたと思います(笑)。
> 電動自転車、いつも、おっ!と思うのですが、一回の充電
> での走行距離の短さと重さで「パス」と思ってしまいます。
走行距離の短さと重さ!
さすが、優嵐さんは着眼点が鋭いですね!
私はカワサキのスーパーシェルパに乗っているのですが、
これを買うとき、セローとジェベルとの比較をしました。
その前はホンダのスーパーカブでした(笑)
ツーリングに使っていましたが、カブはたびたびパンクして
うんざりしました。パンクしにくいタイヤに変えても無駄。
その点オフロード仕様のバイクはタイヤが頑丈ですから
パンクしたことは一度もありません。
カブは燃費のよさが魅力でしたけどツーリングにはやはり
やや不向きですね。