□◆□…優嵐歳時記(1826)…□◆□
山若葉風にあふるるごとくあり 優嵐
山を散歩していると、今の季節にはよく蝶を見かけます。今日、二匹の蝶が目にもとまらないほどの速さでくるくると位置を変えながらシンクロして飛んでいるのを見ました。人間でいうなら、両手をつないだままぐるぐると猛スピードで回転している感じです。しかし、蝶は空中で翅だけで動きを制御しているのです。あれはいったいどういう仕組みになっているのでしょう?
動物の動きには、複数の個体がまるで音楽にあわせて踊るアイスダンスかシンクロナイズドスイミングのように見えるものがあります。人間なら長い時間の修練が必要なこうした動きを彼らは全く自然にやってのけます。
無数の鰯の群が一糸乱れぬ動きで同じ方向に泳ぎ、一瞬のうちに向きを変えるのを見たことがあります。彼らは絶対にぶつかったりしません。あれは何なのでしょう。何があの動きを制御しているのか。あたりまえといえばそうなのでしょうが、よく考えると不思議です。
山若葉風にあふるるごとくあり 優嵐
山を散歩していると、今の季節にはよく蝶を見かけます。今日、二匹の蝶が目にもとまらないほどの速さでくるくると位置を変えながらシンクロして飛んでいるのを見ました。人間でいうなら、両手をつないだままぐるぐると猛スピードで回転している感じです。しかし、蝶は空中で翅だけで動きを制御しているのです。あれはいったいどういう仕組みになっているのでしょう?
動物の動きには、複数の個体がまるで音楽にあわせて踊るアイスダンスかシンクロナイズドスイミングのように見えるものがあります。人間なら長い時間の修練が必要なこうした動きを彼らは全く自然にやってのけます。
無数の鰯の群が一糸乱れぬ動きで同じ方向に泳ぎ、一瞬のうちに向きを変えるのを見たことがあります。彼らは絶対にぶつかったりしません。あれは何なのでしょう。何があの動きを制御しているのか。あたりまえといえばそうなのでしょうが、よく考えると不思議です。
コメント
コメント一覧 (2)
(インフルエンザでダウンしてたわけではないですよ・・笑)
こういう時、真っ先に見るのが優嵐歳時記です♪
> 動物の動きには、複数の個体がまるで音楽にあわせて踊る
> アイスダンスかシンクロナイズドスイミングのように見え
> るものがあります。人間なら長い時間の修練が必要なこう
> した動きを彼らは全く自然にやってのけます。
素敵!読んでいて二匹の蝶の動きが目に浮かぶようです!
僕も、神崎川でユリカモメの群れ(20匹ぐらいかな)が
ある一定の空間でクルクル乱舞してるのに見蕩れたことが
ありますが、ランダムな動きなのに、その軌跡が幾何学的
で、全体が統制されてるような感じで、不思議でした。
蝶、鳥、魚、生物の動きって、ほんとに不思議ですネ♪
アウトドアの面白さは、そういう生物の不思議に触れる機会
が多いからかもしれません。
ほんとに動物の動きはよくよく見てみると不思議なものがいろいろあります。
そういうものをじっと見ることができるようになったのは俳句のおかげです。
見れども見えず、というのはこういう自然現象の中にもあって、
周囲は驚異に満ちているのに気づかずに過ぎている場合が多いような…。