□◆□…優嵐歳時記(1835)…□◆□
立葵千鳥ヶ淵の水光る 優嵐
日本武道館へ向かう途中で真っ白なタチアオイを見かけました。皇居は旧の江戸城です。現存する天守閣では姫路城がどこよりも素晴らしいと思っていますが、さすがに石垣は大阪城や江戸城の石の大きさに驚きます。
四日ぶりに増位山を歩くと、ホトトギスの鳴声が聞こえてきました。今シーズン初。そういえば、お昼に窓を開けたときも空気の感じが変っているのに気づきました。暑いというのではないですが、初夏が去っていこうとしていると感じました。
二十四節気をさらに細かく分けた七十二候というものがあります。日本の季節は二週間単位で移り変わっていくと片岡義男が書いていましたが、さらに気をつけていればこの七十二候の単位(五日程度)の中にある微妙な変化も感じ取れるかもしれません。
立葵千鳥ヶ淵の水光る 優嵐
日本武道館へ向かう途中で真っ白なタチアオイを見かけました。皇居は旧の江戸城です。現存する天守閣では姫路城がどこよりも素晴らしいと思っていますが、さすがに石垣は大阪城や江戸城の石の大きさに驚きます。
四日ぶりに増位山を歩くと、ホトトギスの鳴声が聞こえてきました。今シーズン初。そういえば、お昼に窓を開けたときも空気の感じが変っているのに気づきました。暑いというのではないですが、初夏が去っていこうとしていると感じました。
二十四節気をさらに細かく分けた七十二候というものがあります。日本の季節は二週間単位で移り変わっていくと片岡義男が書いていましたが、さらに気をつけていればこの七十二候の単位(五日程度)の中にある微妙な変化も感じ取れるかもしれません。
コメント
コメント一覧 (2)
「葵」という字そのものに風情があります。
> 四日ぶりに増位山を歩くと、ホトトギスの鳴声が聞こえてきました。
> 今シーズン初。そういえば、お昼に窓を開けたときも空気の感じが
> 変っているのに気づきました。
ホトトギスの鳴声がしましたか!
鳥の鳴き声で季節の移り変わりを感じる・・日本の四季はいいですね!
> さらに気をつけていればこの七十二候の単位(五日程度)の中にある
> 微妙な変化も感じ取れるかもしれません。
テレビも新聞も、なんだか慌ただしい報道ばかりで、心が休まる
ことがないのですが、自然の微妙な変化を感じとる生活、大切に
したいです♪
葵といえばやっぱり「葵の上」でしょうか。
女性の名前にも使われたりして、いい雰囲気ですね。
このタチアオイ、本当にきれいだったんですよ。
ホトトギスの鳴声は一瞬、「あれ、これは?」と思い、
「あ、そうだ!ほととぎず!」とつながりました。
”特許許可局”とか”テッペンカケタカ”とこの鳴声を聞きなしますが、
「キョッキョッキョ キョキョキョ」という感じです。
新しい季節、次の季節のページがめくられる瞬間が
いいですね。これをとらえようとするのが俳句かな、と
思っています。
感覚を細やかにすればそれはいくらでもみつかるでしょうし、
毎年巡るものだけに永遠に新しいという姿があって、
新鮮さがあせることがありません。