□◆□…優嵐歳時記(95)…□◆□
若楓彼方に三川合流す 優嵐
この土曜日に京都府大山崎町にある大山崎山荘美術館へ行って
きました。ここは大正時代に関西の実業家、加賀正太郎が、
留学したイギリスのテムズ川の眺めをもとに設計した英国風の
山荘です。平成8年、アサヒビールが地元の要請にこたえて
山荘を修復し、美術館としてオープンしました。
二階のバルコニーからの眺めが素晴らしく、さすが山荘、と思い
ました。ここに詠んでいる三川(さんせん)は、桂川、宇治川、
木津川のことです。この地で合流し淀川になります。ビールを
飲みながら楓の若葉や蓮の花を楽しみました。
楓はカエデ科の落葉高木。秋の紅葉はもちろんのこと、若葉の
時期の明るい美しさも格別で、「若楓」の季語となっています。
吉田兼好は『徒然草』で「卯月ばかりの若楓、すべてよろづの
花紅葉にもまさりて、めでたきものなり」と称えています。
若楓彼方に三川合流す 優嵐
この土曜日に京都府大山崎町にある大山崎山荘美術館へ行って
きました。ここは大正時代に関西の実業家、加賀正太郎が、
留学したイギリスのテムズ川の眺めをもとに設計した英国風の
山荘です。平成8年、アサヒビールが地元の要請にこたえて
山荘を修復し、美術館としてオープンしました。
二階のバルコニーからの眺めが素晴らしく、さすが山荘、と思い
ました。ここに詠んでいる三川(さんせん)は、桂川、宇治川、
木津川のことです。この地で合流し淀川になります。ビールを
飲みながら楓の若葉や蓮の花を楽しみました。
楓はカエデ科の落葉高木。秋の紅葉はもちろんのこと、若葉の
時期の明るい美しさも格別で、「若楓」の季語となっています。
吉田兼好は『徒然草』で「卯月ばかりの若楓、すべてよろづの
花紅葉にもまさりて、めでたきものなり」と称えています。
コメント