□◆□…優嵐歳時記(1855)…□◆□

  夏草を横切っていく鳶の影   優嵐

俳句はおそらく世界でもっとも短い定型詩です。外国にもソネット、律詩といった定型詩があり、頭韻・脚韻を踏むこと、音節の数に規則を持たせること、文字数をそろえることなどが具体的な制限として挙げられます。定型詩に対して、そうした制限を持たない詩を自由詩といいます。

自由詩の方が作るのは楽なように思えますが、わたしは定型詩の方がむしろすらっと詠む事ができます。なんでもいいとなったら、かえって戸惑ってしまうようです。ただ、俳句以外の形でも言葉で遊んでみたいので、和歌の折句歌を参考にして詩を作ってみました。

折句歌とは、決められた言葉を和歌の中に織り込んで詠まれた歌のことで、有名なものに、在原業平の「かきつばた」の歌があります。

からころも きつつなれにし つましあれば
          はるばるきぬる たびをしぞおもう

五七五七七のそれぞれの言葉の頭が「かきつばた」になっています。こういうシバリがあると、かえってそこから連想が広がります。詩だけでなく何事もそうかもしれません。季語を折句にしてみました。クロスワードパズルのような趣です。

<額の花>
んばりすぎるから
るしい
んびりと
なをながめて
つのかぜにふかれてごらん

090619