□◆□…優嵐歳時記(1952)…□◆□
新米をずっしり下げて叔父きたる 優嵐
新米をもらいました。食べるのが楽しみです。それほど味にうるさくはなく、何でもおいしく食べられます。それでもやはり新米の味わいは格別です。全体的にお米の作付け時期が早まり、歳時記に載っているものより早め早めに進んでいきます。早稲が主流になったからでしょうね。
米作りに関する季語はたくさんありますが、半数ほどはもう死語になっています。かつて米作りは一家総出、集落全体でとりかかった人手を必要とする大変な作業でした。今は田植も稲刈りも半日ほど一人で田んぼに出ればすべてすんでしまいます。
農作業だけでなく、家庭内の作業もほんの半世紀ほど前に比べると考えられないほど省力化されています。それなのに、現代人が昔の人に比べてゆとりを感じているかといえば、全くそうじゃないというのは奇妙というか、面白いというべきでしょうか。幸福感というものに関してもそうらしく、寿命も収入もはるかに延びたのに、どうやらそういうものと「幸福」とは別のところにあるようです。
<脱出>
何かに追いかけられて
必死に走る
暗闇の向こう
非常扉の隙間から
あかりがわずかに漏れてくる
何かに邪魔されて扉が開かない
あせるなよ
扉に足をかけ
渾身の力をこめて
蹴り上げてみよう
こじ開けてみよう
わずかに広がった出口から
身体をすべり出させる
転がり出た大地で
ふうと息をつく
笑い出したいのか
泣き出したいのか
新米をずっしり下げて叔父きたる 優嵐
新米をもらいました。食べるのが楽しみです。それほど味にうるさくはなく、何でもおいしく食べられます。それでもやはり新米の味わいは格別です。全体的にお米の作付け時期が早まり、歳時記に載っているものより早め早めに進んでいきます。早稲が主流になったからでしょうね。
米作りに関する季語はたくさんありますが、半数ほどはもう死語になっています。かつて米作りは一家総出、集落全体でとりかかった人手を必要とする大変な作業でした。今は田植も稲刈りも半日ほど一人で田んぼに出ればすべてすんでしまいます。
農作業だけでなく、家庭内の作業もほんの半世紀ほど前に比べると考えられないほど省力化されています。それなのに、現代人が昔の人に比べてゆとりを感じているかといえば、全くそうじゃないというのは奇妙というか、面白いというべきでしょうか。幸福感というものに関してもそうらしく、寿命も収入もはるかに延びたのに、どうやらそういうものと「幸福」とは別のところにあるようです。
<脱出>
何かに追いかけられて
必死に走る
暗闇の向こう
非常扉の隙間から
あかりがわずかに漏れてくる
何かに邪魔されて扉が開かない
あせるなよ
扉に足をかけ
渾身の力をこめて
蹴り上げてみよう
こじ開けてみよう
わずかに広がった出口から
身体をすべり出させる
転がり出た大地で
ふうと息をつく
笑い出したいのか
泣き出したいのか
コメント
コメント一覧 (2)
またまたご無沙汰しております。
秋らしい季節になってきましたね。朝晩はヒンヤリするほど。
新米の季節になりましたね〜。
我が家は食べ物の大半を生協で買っていて、生協を通して新潟のとある農家の方から自家製のお米を頂いています。
やはり新米は美味しいですね。人間の体というのは新鮮なものとそうでないものの微妙な違いをかぎ分ける能力をまだまだ持っていることを再認識します。
とくに稲作によって文明が発展し、人口が増大してきた東アジアの人々にとってはコメの収穫は特別な意味を持っていたのでしょうね。
稲作文化、日本人である僕にとってとても興味深いテーマです。機会を見付けてとことん調べたいテーマの一つです。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、どうぞ秋を満喫されますように。(^_^)/
お仕事がお忙しいか、それともサーフィン三昧かと思っておりました(笑)
新潟から自家製のお米ですか〜、贅沢。新米の味の何がどうとうまく言葉では言えませんが、本当においしいですよね。私の場合は母の実家産のお米ですが、毎年この時期にはまとめていただき、しばらくは舌の正月です。
米作は日本人にとっては単に農作業の域を超えていると思います。文化や宗教、芸術すべてに渡って影響を与えていますよね。それに日本のお米はやっぱりおいしい。中国に出荷したら飛ぶように売れたといいますから、ブランドとして十分生き残っていけそう。積極的に打って出ることを考える時期に来ているのじゃないでしょうか。