□◆□…優嵐歳時記(1984)…□◆□

  秋晴れを走り続ける人のいて   優嵐

日曜はアートセラピーで大阪へ行っていました。しだいに前回のアートワークの振り返りやその後一ヶ月の間にあったことや気づきなどについて話す時間が長くなってきました。サインはいっぱいあるのですが、実はそれに気づくまでがなかなかだということがわかります。

あらゆることが恐らくそういうことになっていて、気づきというのは、気づいたときには「なぜこんなことに今まで気がつかなかったのだろう」というようなことがほとんどです。人生とか世の中とかの面白さというか、奇妙さというか、それはこの辺にあるのだろうと思います。

自分で自分の顔を見ることができないと先日書いたように、他の人からは丸見えであっても自分にはわからない、目の前にあっても、目に入っていても見えていないということがいろいろあるのです。そのことにさえ気づいていないのがほとんどで、自分が見ているように他人も世界を見ていると思い込んでいるのが大半の人間でしょう。

人間は顔を鏡に映すことはできても、自分の考え方やものの見方を鏡に映したり、ましてや自分の我を離れて自分を見るということなど、この世に生きている限りは絶対にできません。壁に向かって鎖で縛り付けられているようなものです。


<生きる意味>
自分のことが
本当に理解できるのは
たぶん
この世を去ったあとなのだろう

この肉体を離れて
この自我から自由になったとき
初めて自分という存在を
客観的に見る自由を手にする

だからといって
理解する努力を放棄していいわけじゃない

矛盾しているのだけれど
理解できないからこそ
理解しようとすることが大切

その間のあがきや苦闘や汗が
この世で生きる意味なのだ


PICT0084