□◆□…優嵐歳時記(2013)…□◆□

  手袋のゴツゴツあるいはしなやかに   優嵐

手袋は冬の季語ですが、実生活ではいまや四季を問わずにさまざまな手袋が使われています。感染症予防のために医療現場には欠かせませんし、作業、スポーツの効率を高め手を保護するためにも手袋は必要です。

23日は勤労感謝の日でしたが、この辺になるとなんだか祝日として影が薄いという気がします。もともとは、「新嘗祭(にいなめさい)」として今年の初穂を神に奉り宮中で召し上がった儀式に由来します。
現在は勤労と生産を祝い、互いに感謝する日なのだそうですが、子どもの日や敬老の日のように”プレゼント”がらみで騒がれないため、母の日やバレンタインデーよりさらに影が薄いような…。


<手袋>
ずらりと手袋を並べる

ラムスキンのしなやかな黒の手袋
オレンジ色の毛糸の素朴な手袋
最新のテクノロジーを駆使した雪山用手袋
ダイビング用手袋
鹿革の無骨な作業用手袋
フリースの柔らかな手袋
オートバイのハンドルを握るための手袋
自転車用の指先をカットした手袋
雨天用のライディング手袋

手袋をつけると手はひとつの人格を持つ
手袋を変えるたびに人格が変わる
いくつもの手袋を脱ぐとき
そこに現れるのは同じ私の手

私という人格を脱ぐとき
そこにいるのは誰だろう

PICT0428