□◆□…優嵐歳時記(2015)…□◆□
銀杏落葉金色をいま惜しげなく 優嵐
近所の銀杏がいま黄葉の盛りです。黄葉しながら散っていきます。その鮮やかな黄色は冬の空気に最後の華やかな彩を与えています。銀杏が散ってしまうと真冬になります。それを見上げていると、思いがけず車から声をかけられました。学生時代の友人です。
仕事で出張した帰りということでした。車を脇へ寄せて助手席に乗り込みしばらく近況やら何やらひとしきり話し込みました。自分もつい数年前まで同じ仕事をしていたのですが、なんだかもう遠い夢のようです。自分の生活も変わったし、気持ちも変わってしまったなあと思わざるをえません。
人間は変わっていないようでいて、変わらずにはいられないものなのです。この一瞬にも自分が意識していないだけで着実に変わっています。変わっているということがすなわち生きているということなのでしょう。
<久しぶり>
「久しぶり」という言葉を
初めて使ったのは
いつだっただろう
中学までは友だちの
顔ぶれが増える一方で
ばらばらになることなどなかった
別々の高校に進み
違う制服を着て
初めて「久しぶり」という
言葉を使ったような気がする
あれから随分長い時間がたって
友だちに会うともう
「久しぶり」ばかりだ
銀杏落葉金色をいま惜しげなく 優嵐
近所の銀杏がいま黄葉の盛りです。黄葉しながら散っていきます。その鮮やかな黄色は冬の空気に最後の華やかな彩を与えています。銀杏が散ってしまうと真冬になります。それを見上げていると、思いがけず車から声をかけられました。学生時代の友人です。
仕事で出張した帰りということでした。車を脇へ寄せて助手席に乗り込みしばらく近況やら何やらひとしきり話し込みました。自分もつい数年前まで同じ仕事をしていたのですが、なんだかもう遠い夢のようです。自分の生活も変わったし、気持ちも変わってしまったなあと思わざるをえません。
人間は変わっていないようでいて、変わらずにはいられないものなのです。この一瞬にも自分が意識していないだけで着実に変わっています。変わっているということがすなわち生きているということなのでしょう。
<久しぶり>
「久しぶり」という言葉を
初めて使ったのは
いつだっただろう
中学までは友だちの
顔ぶれが増える一方で
ばらばらになることなどなかった
別々の高校に進み
違う制服を着て
初めて「久しぶり」という
言葉を使ったような気がする
あれから随分長い時間がたって
友だちに会うともう
「久しぶり」ばかりだ
コメント
コメント一覧 (2)
ちょっと桜吹雪かってなぐらいの勢いです。
ほんと、人って(自分も含めて)変わるんだなぁということを、ここ数年でしみじみ感じました。
と同時に、楽にもなりました。
変わるんだと思っていれば、それなりに心構えもできますし。
変わり行くことを楽しんでやれ!今ではそういうこころのゆとりができました。
学生時代の友人、毎日一緒に机を並べていたのに・・・って思うと、別々の人間なんだなぁ。
みんなそれぞれの人生があるんだなぁとしみじみ思いますね。
田舎では家をたたんで都会に行った人が多く、たぶんもう会うこともないだろうから、余計にそう思います。
変わらないことはできないのだな、と今は思いますね。変わらずにいたいと思っても変わってしまう。いい意味で言えばそれを成長ということができます。学生時代の友人のことをよく「一生の友だち」なんていう人がいます。昔は「そういうもんだな、うん友情だ」なんて思っていましたが、それは幻想だと今は思います。
確かに「走れメロス」みたいな稀有な話もあるかもしれませんが、人は環境が変われば変わり方も大きく、いくら学生時代に仲良しだったといっても、昔話しか接点がなくなってしまいますよね。同窓会などにあまり行く気がしないのはそれゆえです。そんな昔話をしてみてもシカタガナイし。
そのときそのときで必要なものは人もモノも変っていく、それこそが流れる人生の川というものだろう、と思ったりするのです。近頃は特に。