□◆□…優嵐歳時記(2091)…□◆□
淡雪や松の根方に残りけり 優嵐
昼間の気温は18度まであがりました。先日の寒波の後にこれですから、春先は体調を崩しやすいときです。しかし、頬にあたる風がやわらかく、確かに春になったのだと感じられる一日でした。午後からお天気が下り坂で、明日は雨になりそうです。
テニスのバックハンドを両手打ちに変えるのは思ったより困難だと悟りました。打てないことはありませんが、考えないとうまく打てず、左腕が筋肉痛をおこしそうです。シングルのバックというのは、いったん型を決めてしまうとフォアよりも楽に確実に打てます。シングルハンドでの打ち方が小脳に浸透しているため、それを変えるのは理屈でいうほど簡単ではありません。
保護用のベルトをつけ、手首を不用意に使わないようにすれば、シングルでも十分いけるかな、と思っています。けがをすると、それが幸いしてフォームがきれいになることがあるそうです。無理のない打ち方を心がけるからなのでしょう。一流のプロのフォームは大変きれいです。無理な力が入っておらず、人体の生理的なつくりに忠実な動きだからなのでしょうね。
<歩きだそう>
窓の外で猫が恋を囁いている
囁いているなんてものではない
恋をうなっている
恋を叫んでいる
何もかもがこんな風に決まっていればいいのに
と思う事がある
きっちりとすべきことが決まっていて
それだけに猛進することができたら
今は恋をし
今は子育てをし
この時期になれば子離れをして
何の迷いもない
どんなに楽だろうか
馬鹿だな
そんな時代はとうの昔に
通り過ぎたじゃないか
何ゆえ君は人間の姿をしているのか
君が言っていることは
いつまでも赤ん坊でいたいと願う
幼稚園児のようなものだ
そうだったね
でも時々は昔が懐かしくなる
懐かしくなるほど
君はまだ歩んではいない
成長は果てしない
だから前を見て歩きだそう
淡雪や松の根方に残りけり 優嵐
昼間の気温は18度まであがりました。先日の寒波の後にこれですから、春先は体調を崩しやすいときです。しかし、頬にあたる風がやわらかく、確かに春になったのだと感じられる一日でした。午後からお天気が下り坂で、明日は雨になりそうです。
テニスのバックハンドを両手打ちに変えるのは思ったより困難だと悟りました。打てないことはありませんが、考えないとうまく打てず、左腕が筋肉痛をおこしそうです。シングルのバックというのは、いったん型を決めてしまうとフォアよりも楽に確実に打てます。シングルハンドでの打ち方が小脳に浸透しているため、それを変えるのは理屈でいうほど簡単ではありません。
保護用のベルトをつけ、手首を不用意に使わないようにすれば、シングルでも十分いけるかな、と思っています。けがをすると、それが幸いしてフォームがきれいになることがあるそうです。無理のない打ち方を心がけるからなのでしょう。一流のプロのフォームは大変きれいです。無理な力が入っておらず、人体の生理的なつくりに忠実な動きだからなのでしょうね。
<歩きだそう>
窓の外で猫が恋を囁いている
囁いているなんてものではない
恋をうなっている
恋を叫んでいる
何もかもがこんな風に決まっていればいいのに
と思う事がある
きっちりとすべきことが決まっていて
それだけに猛進することができたら
今は恋をし
今は子育てをし
この時期になれば子離れをして
何の迷いもない
どんなに楽だろうか
馬鹿だな
そんな時代はとうの昔に
通り過ぎたじゃないか
何ゆえ君は人間の姿をしているのか
君が言っていることは
いつまでも赤ん坊でいたいと願う
幼稚園児のようなものだ
そうだったね
でも時々は昔が懐かしくなる
懐かしくなるほど
君はまだ歩んではいない
成長は果てしない
だから前を見て歩きだそう
コメント
コメント一覧 (5)
優嵐さまは、故障前、フォアとバックでグリップを変えていらっしゃいましたか?
この↑答にもよると思いますが、
一つの案として
左手でフォアを打つつもりで、つまりレフターになった気分で、右手はラケットがブレないように添えるだけ、という感じで試してみてはいかがでしょう。
主役を交代させるとでもいいますか。
あー うまく説明できなくて、すみません!
故障したところ、お大事になさってくださいね。
早く治りますように。
グリップは変えていました。と…、どうなりますかね。華さまの言われている意味はわかります。そうできたら多分スムーズにダブルハンドに移行できるはず。ただ、身体と脳がついていけないのだろうなあ(^^;
肘の調子はいいです。そんなにひどいものでもなかったので、普段の生活で支障は全くありませんでした。ただ、「また痛めるのかも」という心理的な影響があって、まだ、思い切って打てない感じです。
腕で打つのではなく、下半身を使って打つのだと言われ、なるほどなと思いました。体幹から離れた部分の筋肉ほど非力なわけですから、体のねじりと脚のばねをうまく使わないといけないな、と反省しました。ま、これも理屈はわかるのですが、いざボールがとんでくるとなかなか。
仮にそのように打ったらボールは高く上がり過ぎる気がします?またはネットまで届かない感じ?
なぁんて、ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、バックをダブルハンドで打とうとするあまり、フォアのグリップまで変えるのは本末転倒ですよね。ますますこんがらがっちゃいますもんね。ナンセンス。
つ・づ・く
フォアとバックが同じグリップだったら、比較的スムーズに両手打ちできるのではないかと予想したのでした。でも優嵐さまが書かれているように、器具でサポートしてシングルハンドでしのぎつつ、しっくりくるダブルハンドのグリップがみつかれば、シングルとダブル、どちらもいけるようになりますね。混乱させてすみません。
心理的なものは大きいです。でも「大丈夫」の経験が積まれれば、アタマが忘れてくれるときがきます(太鼓判)。ボールへの執着心がちょっと低下しますけど、長く楽しめることの方が大切ですもんね〜
いつか優嵐さまとコートでご一緒できるといいなー♪
あ、そのときは背負い投げスマッシュで一本!とかの大ワザはナシってことで(^^)ヨロシクお願いしま〜すm(_ _)m
まず身体に無理がかからない打ち方をしっかり身につけなければと痛感しました。テニスは長く楽しみたいですからね。華さんとお手合わせできるには遥か長い道のりのような気がします。背負い投げ?いやいや巴投げですな。
ダブルバックを試したときは、どちらかというとボールが高く浮いてしまう感じでしたね。左バッターボックスに立っている感じ(^^)。ドンぴしゃりでヒットすると凄く威力のある球が打てるのですが、それがなかなか(笑)。気長に探りながらいきたいと思います。