□◆□…優嵐歳時記(2095)…□◆□
浅春の風をとらえし鳶一羽 優嵐
先日、銀行の窓口でチョコレートをいただきました。バレンタインデーが近いからのようです。ちょっとしたものですが、思いがけないところでこういうものに出会うとうれしいですね。誕生日とか記念日とかそういうときに何かをいただくというのとはまた一味違ううれしさです。
「浅春(せんしゅん)」は「早春」とほぼ同じ季感を表します。立春から暦のうえでは春なのですが、実際には少し暖かくなったかと思うと急に寒の戻りがあったりして春は一進一退を繰り返しながら進んでいきます。「暑さ寒さも彼岸まで」が肌で感じる正直なところでしょう。「春浅し」「春淡し」「春早し」といった季語もあります。こちらの方が語感はやわらかですね。
<後から>
未来は前からやってくると
人は思っている
実は違う
未来は後からやってくる
見ようと身構えている背後から
かたわらをすり抜けて
未来は
私たちの前にいきなり立つ
未来が「今」になったときの顔を
誰も予想できないのはそのせいだ
数日前にmixiのマイミクの方から「私に名言」というアプリを紹介していただきました。利用者の名前を使って一日一回名言を作ってくれるというものです。これ、なかなか含蓄に富んでいて、面白いなあと感心しています。今日の名言は「優嵐は学校のためでなく、優嵐の人生のために学習すべきである。」でした。これから名前を省略してこちらでご紹介したいと思います。
今日の名言:学校のためでなく、人生のために学習すべきである。
浅春の風をとらえし鳶一羽 優嵐
先日、銀行の窓口でチョコレートをいただきました。バレンタインデーが近いからのようです。ちょっとしたものですが、思いがけないところでこういうものに出会うとうれしいですね。誕生日とか記念日とかそういうときに何かをいただくというのとはまた一味違ううれしさです。
「浅春(せんしゅん)」は「早春」とほぼ同じ季感を表します。立春から暦のうえでは春なのですが、実際には少し暖かくなったかと思うと急に寒の戻りがあったりして春は一進一退を繰り返しながら進んでいきます。「暑さ寒さも彼岸まで」が肌で感じる正直なところでしょう。「春浅し」「春淡し」「春早し」といった季語もあります。こちらの方が語感はやわらかですね。
<後から>
未来は前からやってくると
人は思っている
実は違う
未来は後からやってくる
見ようと身構えている背後から
かたわらをすり抜けて
未来は
私たちの前にいきなり立つ
未来が「今」になったときの顔を
誰も予想できないのはそのせいだ
数日前にmixiのマイミクの方から「私に名言」というアプリを紹介していただきました。利用者の名前を使って一日一回名言を作ってくれるというものです。これ、なかなか含蓄に富んでいて、面白いなあと感心しています。今日の名言は「優嵐は学校のためでなく、優嵐の人生のために学習すべきである。」でした。これから名前を省略してこちらでご紹介したいと思います。
今日の名言:学校のためでなく、人生のために学習すべきである。
コメント
コメント一覧 (2)
銀行の窓口でチョコレートですか、いい感じですね!僕も昨日よく行くダイエーの中の喫茶店で、
マスター(60歳ぐらいのおばちゃん)にもらいました(笑)。
「学校のためでなく、人生のために学習すべきである。」という名言、いいですね!若いときは感じなかったですが、今のように中年になると「人生のための学習」ということにしみじみ共感します。人生の後半にこそ、生き甲斐を感じるためにも学習が大切すよね!
思いがけなさというのは、プレゼントにとって大きなポイントですよね。案外、記念日をはずしたプレゼントの方が印象に残るかもしれません。「お約束」じゃない分。
この今日の名言、なかなかいいでしょ?全員が同じというわけではないというところがミソです。「学ぶ」ということは実は自分のためにする活動なのだということに学校に通っているころはなかなか気づけないものなんですよね、残念ながら。