□◆□…優嵐歳時記(2103)…□◆□
梅林の人影消えて風の音 優嵐
アートセラピーに行ってきました。ワークに入る前にお手玉を自分で投げ上げたり、ペアで投げあったりします。グループ全員が向き合って正面の人とお手玉を投げ合っていたときのこと、「テンポが速すぎますよ」と言われました。相手の人とはうまく投げ合えるのですが、他の人と比べてかなり速いため、全体のリズムを乱してしまうのです。
今日のワークは最初に「フォルメン」をおこないました。四つ切ほどの用紙にパステルで右回りの大きな円を描きます。完全な円にはならず誰でもどこかが歪んでいます。そこで、それを修正するようにその上をなぞってぐるぐると円を描き続けていきます。これは「円を描く」のではなく、「円の形を動く」というのが考え方の基礎になります。
ぐるぐると円の動きを繰り返しているとパステルが用紙の上を滑る音、腕に伝わってくる感覚それらもいっしょになって、何か引き込まれるような、瞑想をやっているようなそんな感じになりました。その後、パステルの色を変えて左回りに円を描き同様にします。円を動くというのはなかなか私にはいい感覚でした。
ただ、ここでも描くスピードが大変速いことを指摘されました。少しスピードを落とすように心がけましたが、実際はもっとぐんぐん速く描きたいくらいでした。私は何でも速くするのが好きです。歩くのも食べるのもテンポが速い。特に盛り上がっていく加速度感覚が好きです。恐らく人間には固有の心地よいリズムというのがあるのでしょう。しかし、それにとらわれてしまうのは望ましいことではありません。
無意識に物事をやっているとどうしても固有のリズムにとらわれてしまうのかもしれません。ワークで目指すのは、「意識的になること」です。ほとんどの人間は日常をほぼ無意識状態で生きており、この瞬間を取り逃がしているのだと思います。このあと、縦の線を上から下へという動作、下から上へという動作、横の線を左から右へ、右から左へ、とそれぞれ一定時間描きました。単純な動作ですが、じっくりそれを感じてみると、微妙な違いがわかってきます。
二つ目のワークは「バイオグラフィー」でした。7年単位でこれまでの人生を色分けし、それぞれの時期を象徴する花を描いていくというものでした。こうした象徴や色を使うことによって、その時期を大きくつかむことができます。前回、幼少時代が暗い色になる、と書いたのですが、今日は少し違っていました。自分がどの位置に立ってどのような気持ちでその時代を振り返るか、によって色彩は変わってきます。
客観的事実はひとつですが、それをどう見るかによって事実の姿は変容します。何があったか、よりも実はそれをどう見るかの方が個人にとっては重要ではないかと思いました。
<変容>
しまったと思う間もなく
熱いスープを手首に浴びた
じんじんして半日
大きな水泡ができていた
ナイフ、包丁、熱湯、火
台所は家中でもっとも凶器が
蓄えられているところ
凶器を使って私たちは
素材を食べものへと変容させる
命を奪えるものを用いて
命を育てるものを整える
台所の錬金術
今日の名言:君はばかげたこともするだろう。そのばかげたことも、熱意を持ってするのだ。
梅林の人影消えて風の音 優嵐
アートセラピーに行ってきました。ワークに入る前にお手玉を自分で投げ上げたり、ペアで投げあったりします。グループ全員が向き合って正面の人とお手玉を投げ合っていたときのこと、「テンポが速すぎますよ」と言われました。相手の人とはうまく投げ合えるのですが、他の人と比べてかなり速いため、全体のリズムを乱してしまうのです。
今日のワークは最初に「フォルメン」をおこないました。四つ切ほどの用紙にパステルで右回りの大きな円を描きます。完全な円にはならず誰でもどこかが歪んでいます。そこで、それを修正するようにその上をなぞってぐるぐると円を描き続けていきます。これは「円を描く」のではなく、「円の形を動く」というのが考え方の基礎になります。
ぐるぐると円の動きを繰り返しているとパステルが用紙の上を滑る音、腕に伝わってくる感覚それらもいっしょになって、何か引き込まれるような、瞑想をやっているようなそんな感じになりました。その後、パステルの色を変えて左回りに円を描き同様にします。円を動くというのはなかなか私にはいい感覚でした。
ただ、ここでも描くスピードが大変速いことを指摘されました。少しスピードを落とすように心がけましたが、実際はもっとぐんぐん速く描きたいくらいでした。私は何でも速くするのが好きです。歩くのも食べるのもテンポが速い。特に盛り上がっていく加速度感覚が好きです。恐らく人間には固有の心地よいリズムというのがあるのでしょう。しかし、それにとらわれてしまうのは望ましいことではありません。
無意識に物事をやっているとどうしても固有のリズムにとらわれてしまうのかもしれません。ワークで目指すのは、「意識的になること」です。ほとんどの人間は日常をほぼ無意識状態で生きており、この瞬間を取り逃がしているのだと思います。このあと、縦の線を上から下へという動作、下から上へという動作、横の線を左から右へ、右から左へ、とそれぞれ一定時間描きました。単純な動作ですが、じっくりそれを感じてみると、微妙な違いがわかってきます。
二つ目のワークは「バイオグラフィー」でした。7年単位でこれまでの人生を色分けし、それぞれの時期を象徴する花を描いていくというものでした。こうした象徴や色を使うことによって、その時期を大きくつかむことができます。前回、幼少時代が暗い色になる、と書いたのですが、今日は少し違っていました。自分がどの位置に立ってどのような気持ちでその時代を振り返るか、によって色彩は変わってきます。
客観的事実はひとつですが、それをどう見るかによって事実の姿は変容します。何があったか、よりも実はそれをどう見るかの方が個人にとっては重要ではないかと思いました。
<変容>
しまったと思う間もなく
熱いスープを手首に浴びた
じんじんして半日
大きな水泡ができていた
ナイフ、包丁、熱湯、火
台所は家中でもっとも凶器が
蓄えられているところ
凶器を使って私たちは
素材を食べものへと変容させる
命を奪えるものを用いて
命を育てるものを整える
台所の錬金術
今日の名言:君はばかげたこともするだろう。そのばかげたことも、熱意を持ってするのだ。
コメント
コメント一覧 (6)
子供時代の悪戯描きを思い出しながら夢中になって描きました。
確かにセラピーになりそうですね。
私も今日は後楽園に梅見と野鳥探索に行ってきました。
こちらも心地よい時間でした。今の私は、ゆっくりしか歩けないのですが、
これがまたよかったようです。
やけど、お大事に!
某学校で、やたらとレスポンスが速かったのは、生まれ持ったリズムゆえか、と気づいています。私にはそれが心地よかったのですが、果たして他の方にはどうだったか…。反応が遅いといらいらしたものです。人はみんなそれぞれ違うということをここでも教えられています。
後楽園で梅見とバードウォッチングとはいいなあ。ゆったりのんびり歩くのがいいですよ。火傷、天丸さまもお気をつけください。
「意識的になること」というワークの目標はスゴイ!これは、なかなかできないですもの。「客観的事実はひとつですが、それをどう見るかによって事実の姿は変容」というところ、人間関係のトラブルは、ほとんど「どう見るか」の食い違いですもんね。
ワークの内容が、仏教と通じるところがあり、とても興味深いです♪
「意識的になること」というのは実際、意識をしっかり向けないと、流されてしまいますね。以前、ティク・ナット・ハン師のリトリートに参加したときのこと、食事時には沈黙を守り食べることに集中しました。いろいろ意味はあるのでしょうが、これも「食べる」ということに集中して「今にある」ことを実践させるという目的だと思います。
簡単なことほど上の空でやってしまいます。日常のほとんどのことは容易にできることですから、無意識になるんでしょう。そして現在を取り逃がしてしまう。生きていながら本当には生きていない、という状態になる。
編集学校でのことを振り返ると、未熟なところに気づきます。自分のテンポを押し通すばかりだったかもな、と。
某学校で、優嵐さんのレスポンスが速いという噂は、いち学衆であるわたしのとこにも聞こえてきてましたよ。そのとき、うらやましいな〜と思いました。わたしの心地よいリズムは、ちょっと社会では困るぐらいにのんびりなので、なにごともいつも意識して急いでいるからです。
でも、他の人とのバランスという意味では、あんまり速すぎても困るんですね。アートセラピー、機会があったらやってみたいです。
そうなんです。いろいろありますが、芸術のための絵ではなく、自分に気づくために絵を描きます。だから絵の巧拙は関係ありませんね。気づかなかったことに気づけて、そこがとても面白いです。一度経験してみられると新たな発見があるかも。
ISIS編集学校で自分が学衆だったとき、ダイヤルアップ時代だったこともあって、他の人の回答はいっさい見ず、お題が出たら飛びつくようにやっていました。で、自分が師範代になったら、回答をあげてこない人がいるというのに心底びっくりしました。私にとってはゲームみたいでひたすら楽しかったという印象しかありませんでしたから。こういうこと、他の人と比べてみないとわからないものですよね。