□◆□…優嵐歳時記(2138)…□◆□
菜の花や東へ向かう列車ゆく 優嵐
菜の花と呼ばれるものには、アブラナ科の葉菜である芥菜、高菜、白菜、蕪菜、油菜などが含まれます。春、黄色の十字状の四弁花が茎の先に群がって咲きます。菜の花の季語としての本意は蕪村の句「菜の花や月は東に日は西に」で表されているような淡い郷愁をさそう雰囲気です。
文部省唱歌の『朧月夜』は「菜の花畠に 入日薄れ」と始まります。この曲を聴くと、不思議な懐かしさを覚えます。子どものころからそうでしたから、菜の花が日本人の心情に呼び起こすものかもしれません。
<古木>
春の日差しを浴びながら
八重の紅梅の根元に座っていた
可憐な花びらとは対照的に
その幹は苔むし
ごつごつとしている
幹が裂け空洞になっているものもある
それでも高く枝を伸ばし
青空に向かって咲いている
今日の名言:正しかろうが間違っていようが、 あなたらしく生きよ。 安易に服従してしまう臆病者よりずっと立派だ。
菜の花や東へ向かう列車ゆく 優嵐
菜の花と呼ばれるものには、アブラナ科の葉菜である芥菜、高菜、白菜、蕪菜、油菜などが含まれます。春、黄色の十字状の四弁花が茎の先に群がって咲きます。菜の花の季語としての本意は蕪村の句「菜の花や月は東に日は西に」で表されているような淡い郷愁をさそう雰囲気です。
文部省唱歌の『朧月夜』は「菜の花畠に 入日薄れ」と始まります。この曲を聴くと、不思議な懐かしさを覚えます。子どものころからそうでしたから、菜の花が日本人の心情に呼び起こすものかもしれません。
<古木>
春の日差しを浴びながら
八重の紅梅の根元に座っていた
可憐な花びらとは対照的に
その幹は苔むし
ごつごつとしている
幹が裂け空洞になっているものもある
それでも高く枝を伸ばし
青空に向かって咲いている
今日の名言:正しかろうが間違っていようが、 あなたらしく生きよ。 安易に服従してしまう臆病者よりずっと立派だ。
コメント
コメント一覧 (8)
『朧月夜』、いいですね♪文部省唱歌は僕も興味があり、楽譜が掲載されてる本を買いました。小学校の頃に習った曲って、いま聞いても良い曲が多いです。
日本人の感性というか、「情感」に訴えるものがありますよね。
芥菜、高菜、白菜、蕪菜、油菜という言葉を眺めているだけで、日本に生まれてよかったと思います♪
いい歌ですよね。
この歌と「春」「早春賦」の3曲は、穏やかな日に掃除をしながら私が口ずさむ春のベスト3です。
画像の最初の方の里山の風景が、ちょうど今、私の住んでいる辺りで見渡せる風景です。黄色、薄ピンク、緑。とてもきれいです。もっとも家の数はぐんと少ないですが(笑)
名句というのは、なんともいえない感慨を呼び起こしてくれますよね。詩歌の魅力はここだなあと思います。この蕪村の句は万葉の歌人・柿本人麻呂の
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ
から触発されたものだという説をきいた事があります。一種の「本歌取り」ですね。これもある意味で編集だなあと思います。編集の深さ、大きさがじわじわとわかってきているこのごろ。
>楽譜が掲載されてる本を買いました。
シンセサイザーで文部省唱歌の編曲にチャレンジされるのでしょうか?文部省唱歌は名曲が多いですよね。
「朧月夜」、数ある文部省唱歌の中でもベスト3に入るくらい私の好きな曲です。小学校のとき音楽の教科書に載っていた挿絵まで覚えています。春の夕暮れ時、あぜ道を帰る人の姿が淡い水墨画のような雰囲気で描かれていて、なんともいえない郷愁にかられたものでした。
ふだんはロックだのクラシックだのと聴いていても、心の深いところにいつもこういう歌が流れているのかもしれないなあと思います。
「朧月夜」、本当に懐かしく素晴らしい歌ですね。(^_^)
僕も小学生のときに音楽の授業で知って、その後も確かにふと口ずさんだりしてました。懐かしいです。
優嵐さんが仰有るように、
>普段はロックやクラシックを聴いていても、心の深いところにいつもこういう歌が流れているのかもしれないなあと思います。
この歌や「尾瀬の水芭蕉の歌」(夏が来れば想い出す・・・の歌です)などは、ほんとに心の奥底で底流のように流れています♪(^_^)/
ただ、わたしは子供のころから声が低くて副旋律担当だったので、何を歌ってもそっちになってしまうのが悲しいです(笑)
小学校時代に習った歌というのは生涯のベースになるかもしれません(笑)。とても懐かしい気持ちになりますよね。
>ほんとに心の奥底で底流のように流れています♪(^_^)/
ジャズに造詣の深いはるさんでもそうですか!うれしいですね。
『朧月夜』、気持ちが和みますよね。
>声が低くて副旋律担当だったので
あはは、私もどちらかというとそのクチですね〜。「春のうららの〜」と歌うのもそっちです(笑)