□◆□…優嵐歳時記(129)…□◆□
短夜や昔の歌が口をつく 優嵐
「短夜(みじかよ)」は「明易し」とほぼ同じ意味の季語です。句の
調子や語感で、用いる言葉を変えていきます。先日、目が覚めた
とたん、ずっと以前、子どものころに聞いたテレビの挿入歌が口を
ついて出てきました。そんなに大流行したわけでもなく、この歌の
存在さえ忘れていたのにワンフレーズ歌えてしまいました。
人間の記憶の仕組みがどうなっているのか詳しくは知りませんが、
恐らく一度経験したことは人間もコンピュータのように脳のどこかに
すべてしっかり格納しているのではないでしょうか。忘れたと思う
のは、それを再生するすべがわからないというだけなのでしょう。
この朝、私はこの歌が出てくる夢を見ていたのではないかと思います。
夢というのも随分不思議な働きをするものですが、なんだかよくわから
ないだけに面白いですね。あの朝からいまだにその歌が自分の頭の中
でずっと鳴っています。
短夜や昔の歌が口をつく 優嵐
「短夜(みじかよ)」は「明易し」とほぼ同じ意味の季語です。句の
調子や語感で、用いる言葉を変えていきます。先日、目が覚めた
とたん、ずっと以前、子どものころに聞いたテレビの挿入歌が口を
ついて出てきました。そんなに大流行したわけでもなく、この歌の
存在さえ忘れていたのにワンフレーズ歌えてしまいました。
人間の記憶の仕組みがどうなっているのか詳しくは知りませんが、
恐らく一度経験したことは人間もコンピュータのように脳のどこかに
すべてしっかり格納しているのではないでしょうか。忘れたと思う
のは、それを再生するすべがわからないというだけなのでしょう。
この朝、私はこの歌が出てくる夢を見ていたのではないかと思います。
夢というのも随分不思議な働きをするものですが、なんだかよくわから
ないだけに面白いですね。あの朝からいまだにその歌が自分の頭の中
でずっと鳴っています。
コメント