□◆□…優嵐歳時記(2169)…□◆□

  さわさわと風通りけり竹の秋   優嵐

晩春になると竹の葉が黄ばんできます。地中の筍を育てるために一時的に葉が衰えるからです。これを他の植物の秋の様子になぞらえて「竹の秋」と言います。周囲の野山は若葉の季節を迎えており、萌え出した緑を揺らす風が黄ばんだ竹の葉も揺らしていきます。

四月は間もなく終り、春も終りです。八十八夜が5月2日、立夏は5月5日です。さすがに晴天になると日差しが強くなったことがわかります。風がさらりとしているため、まだ暑さはそれほど感じませんが、目を細めていないと光がまぶしく、紫外線も強くなっています。


<錯覚>
人間の最大の錯覚は
変わらない「個」としての自分が存在する
と思い込んでいること

こうして呼吸している間にも
自分は変わっている
身体中の細胞が刻一刻と
入れ替わっている

食べたものと呼吸したものによって
ひとときの休みもなく

独立した「個」というものはありえない
入れ替えによって
すべてがつながっているから

それなのになぜこれほどはっきり
「個」が存在すると勘違いしているのか
誰がそう思い込んでいるのか

そう思い込んでいるのが
「自我」という名で呼ばれるもの
そう錯覚しなければ自我は存在し得ない


今日の名言:いつまでも人を恨んでいてはならない。あなたが恨んでいる人は、人生を楽しんでいる。


IMG_0444