□◆□…優嵐歳時記(2171)…□◆□

  稜線は木の芽の色にほぐれゆく   優嵐

春に芽吹く木の芽、「きのめ」とも言いますが、俳句では雅語的な響きから一般に「このめ」と詠まれます。葉芽、花芽、木の種類によって千差万別の木の芽です。特に雑木山の芽吹きの時期は緑、黄緑、萌黄、黄色、紅、薄茶、さらにそれらの濃淡さまざまが並び、美しいものです。

家の近くの山の標高は100m〜200mというあたりです。稜線に生えているのはコナラ、アベマキなどですが、この時期は葉芽が青空を背景に広がりはじめています。真夏になると葉が茂って稜線の向こうの空は見えなくなります。そして初冬になると葉が落ちて空が見えるようになり、真冬から春さきまでは樹木の枝の様子がスケルトンとなって残ります。

さて、昨日からの続きを書きます。次元の違う幸福感に満たされるのを初めて経験したのは、高校生のときでした。休日の校舎の前の坂道を、ひとり校門までゆっくり下っていたとき、いきなり何かもの凄い幸福感が襲ってきました。周りの景色が輝いているように見え、何がなんだかわからなくてただびっくりしていました。

ほんの一瞬だったのでしょうけれど、今でも鮮明に覚えているほどですから非常に新鮮な、感動的な体験だったのです。喜びとか幸福感というのは何かの原因があってそこから起こってくるもの、と普通は思われがちです。しかし、どうも違う種類のものがあるらしい、とこのときから思っていました。

その後も似たような経験は何度かありました。うまく説明できないのであまり話したことはないのですが、もしかしたら自我の選別ということを外せば、私たちはいつでもこの幸福感に入っていけるのかもしれないと感じています。

キリスト教で「神の愛」、仏教では「仏の慈悲」という言葉であらわされているのがこれじゃないか、と思うのです。「あなたは神に愛されています」などという言葉をきいても、いまひとつその「愛」という言葉がわかりませんでした。しかし、それは、私が人間の世界にある「欲、依存、快楽、打算」に侵食された<愛>しか思い描けないからなのでしょう。条件付の愛ですね。

けれど、この次元の違う幸福感というのは、私に何の条件も出しません。もしかしたら、これが「神の愛」というものかも、と今思っているのです。それは常にそこにあり、いつも私たちを取り囲んでいるのだけれど、私たち自身が自分のネガティブな感情の選択に忙しくてなかなかそれに気づけない。

もし、怒りや妬みや苛立ち、そうした感情を選ばず、積極的に手放すようにしたら、この「愛」はもっと容易に感じられるようになるかもしれないと思います。イエスは「柔和な人は幸いである」といい、ブッダは「怒りを制御せよ」と教えています。怒りを手放し柔和であることを選択すれば世界が変わる…。


<糸>
怒りはほつれ始めた糸のよう
気づいたら手当てをしよう
それ以上ほつれないように

変に引っ張るとほつれがひどくなる
すぐにかがっておけば
何事もなくおさまったものを

衝動にまかせて引っ張ると
糸は容赦なくほどけていく
お気に入りのセーターが
台無しになる

糸がほつれることは
いつだってある
誰のせいかなんて尋ねるよりも
さっと手当てをしてやろう


今日の名言:あなたの敵を許しなさい。しかし、名前を忘れてはなりません。


IMG_0435