□◆□…優嵐歳時記(2179)…□◆□
山なみはぐるり曙つつじ咲く 優嵐
土曜日、兵庫県中部にある笠形山(939m)へ登ってきました。神河町のグリーンエコー笠形のコテージ横からのコースをとりました。昨秋、同じコースで登ったとき、途中でトレッキングシューズの底がはがれるアクシデントがあり断念したコースに再チャレンジです。
グリーンエコー笠形のある谷には無数の鯉のぼりが渡されています。その下をくぐって登山口へ。落葉広葉樹林の中を30分ほど登ると三合目のベンチに出ます。ここから道はなだらかになり、下で扁妙の滝になる流れに沿って歩いていきました。秋に来た時はカエデやコナラの色づいたさまが印象に残りましたが、今日はそれらがすべてみずみずしい若葉に変わっています。
やがて谷筋から尾根に向かうヒノキの植林帯の急登に入っていきます。ここはどこも同じように見え、赤いロープの印がなければ道に迷いそうです。七合目あたりにはコバノミツバツツジやアセビが咲いています。登山道は尾根で市川町からのルートと合流し、北に向かいます。再び急登を登りきると一等三角点のある頂上に出ました。
笠形山は播磨富士との別名があり、山頂からは360度の展望が楽しめます。神河町、市川町、多可町の集落が山間の川筋にそって点々と並ぶ姿が見え、見通しのいい日には四国の山々まで見ることができます。
この時期の山頂の注目はアケボノツツジです。夜明けの空の色を思わせる花が山頂のすぐそこに咲いています。アケボノツツジは四国や南紀の山深い場所に咲いているものがほとんどで、これほど身近で見ることができる場所はほかにないとのことです。
<頂の花>
人生は長いのか短いのか
今自分は人生の何合目を登っているのか
山頂に夜明けの色の花は咲いているだろうか
登る一歩一歩が曙の色を育てている
そう信じて登りたい
今日の名言:自己嫌悪がないという事は、あなたが自己を熱愛することのない証拠である。

山なみはぐるり曙つつじ咲く 優嵐
土曜日、兵庫県中部にある笠形山(939m)へ登ってきました。神河町のグリーンエコー笠形のコテージ横からのコースをとりました。昨秋、同じコースで登ったとき、途中でトレッキングシューズの底がはがれるアクシデントがあり断念したコースに再チャレンジです。
グリーンエコー笠形のある谷には無数の鯉のぼりが渡されています。その下をくぐって登山口へ。落葉広葉樹林の中を30分ほど登ると三合目のベンチに出ます。ここから道はなだらかになり、下で扁妙の滝になる流れに沿って歩いていきました。秋に来た時はカエデやコナラの色づいたさまが印象に残りましたが、今日はそれらがすべてみずみずしい若葉に変わっています。
やがて谷筋から尾根に向かうヒノキの植林帯の急登に入っていきます。ここはどこも同じように見え、赤いロープの印がなければ道に迷いそうです。七合目あたりにはコバノミツバツツジやアセビが咲いています。登山道は尾根で市川町からのルートと合流し、北に向かいます。再び急登を登りきると一等三角点のある頂上に出ました。
笠形山は播磨富士との別名があり、山頂からは360度の展望が楽しめます。神河町、市川町、多可町の集落が山間の川筋にそって点々と並ぶ姿が見え、見通しのいい日には四国の山々まで見ることができます。
この時期の山頂の注目はアケボノツツジです。夜明けの空の色を思わせる花が山頂のすぐそこに咲いています。アケボノツツジは四国や南紀の山深い場所に咲いているものがほとんどで、これほど身近で見ることができる場所はほかにないとのことです。
<頂の花>
人生は長いのか短いのか
今自分は人生の何合目を登っているのか
山頂に夜明けの色の花は咲いているだろうか
登る一歩一歩が曙の色を育てている
そう信じて登りたい
今日の名言:自己嫌悪がないという事は、あなたが自己を熱愛することのない証拠である。
コメント
コメント一覧 (4)
>笠形山は播磨富士との別名があり、山頂からは360度の展望が楽しめます。
そうですか播磨にも富士山がありますか。良かったですね。(^_^)v 日本中に何十個という富士山がありますね。円錐形という形状は人間の心に対して無意識的に安定感や美的感覚をもたらすものかもしれませんね。日本人が各地の富士山を眺めると知らずのうちに両手を合わせて拝むという行為はかなり意味の深いものがあると思います。(^_-)-☆
円錐形というのは、心安らぐ形なのでしょうね。最も安定感を感じさせる形なのでしょう。ふと気がつきましたが、言霊という意味から、「ふじ」という音もいいのかもしれないと思います。「富士」が「不二」や「不死」に通じる。「富士見」と「不死身」って全く同じ音ですもの。偶然というにはあまりにぴったり過ぎるというか…。
「アケボノツツジ」とは、なんとロマンチックな名前でしょう。写真を見ると、とてもグラデーションが美しい繊細なピンクですね、なんだかこの世とあの世の狭間に咲いてるような不思議な安らぎを感じました♪
「登る一歩一歩が曙の色を育てている
そう信じて登りたい」という言葉にグっときました。ほんとに人生が山だとすれば、いまどのあたりなのか知りたい気もします。
ロマンチックな名前でしょう?誰が名づけられたのか、センスがいい。私も初めて見たのですが、ひと目で好きになりました。繊細な、桜色に近いような素敵な色です。「この世とあの世の狭間」とはいい表現ですね〜。まさにそういう感じ、どことなく幽玄な趣があります。来年もこの時期に見に来たいと思いました。
人生、いつまでかわかっていたら計画がたてやすいような気もしますが(笑)。いつまでもあると思わずに日々を貴重な贈りものとして大事に生きるべきなのですよね。