□◆□…優嵐歳時記(2180)…□◆□

  藤房に残りし雨の雫かな   優嵐

周囲の山々はフジの花盛りです。季語の分類では晩春に入っていますが、花の時期は四月下旬から五月にかけてです。蔓性の落葉高木で、高木をよじ登り高い鞘から長い花穂がぶら下がります。

自然の状態では、林内を出ない蔓には花が咲かないため、近くで花の咲く様子を観察するのは難しいのですが、藤棚で咲かせているものを見ると、実にうまい構造になっているものだと感心してしまいます。花は五十個から百個にも及び、香りに誘われて虫がやってきます。

日本固有種であり、古来から人々の目をひいて『万葉集』ですでに歌に詠まれています。遠くからは紫の藤の房が波打つように見えるところから「藤波」という言葉も生まれ、『万葉集』でフジを詠んだ二十七首のうち、十八首までが藤波と表現しています。

  藤波の花は盛りになりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君  (大伴四綱)


<森>
落葉広葉樹の森の影が濃くなった
ほぼ毎日同じ森を歩いていると
森が生きていることがよくわかる

一本一本の木が生きているのと同時に
森全体がひとつのリズムを持ち
大きな流れを体現するように変化していく

芽吹いた小楢も阿部槙も若葉を広げ
すっかり頭上を覆っている
椎の花が咲き始めた


今日の名言:あなたらしくあれ!そうすれば世界は豊かで美しい。


IMG_0487