□◆□…優嵐歳時記(2194)…□◆□ 

  青羊歯や谷ひたすらに明るくて   優嵐

目が覚めた時、「汝自身を知れ」という言葉が浮かんできました。夢を見ていたのです。ライオンの母子のマンガでした。コマ割りのマンガですけれど、全然見たこともない画風で、一言でいえば母ライオンが子どもを守って死んでいくというような話でした。現実にはそんなことはありえません。

以前、ライオンの生態を描いたドキュメンタリーを見たことがあります。ライオンは母系社会で、一夫多妻です。狩も子育てもすべて雌がおこないます。雄はたてがみは立派ですが、狩をするには体が重すぎるのか、ハーレムの主になって、子どもを残すだけで、あとはぶらぶらしています。

生まれた子どものうち、雌は群れに残りますが、雄はある一定の年齢になると追い出されてしまいます。若いはぐれ雄はハーレムの主が老いて弱くなっているところに目星をつけ、戦いを挑みます。彼が勝てば、ハーレムはすべて新しい雄のものとなり負けた雄は追い払われてしまいます。

その先ですが、新しい雄が最初にやることは古い雄の残した子どもを皆殺しにすることです。情などというものはそこにありません。わが子が殺されていくのを母親は平然と見ており、子どもが死ぬと雌は発情して雄を受け入れ、新しい雄の子どもを妊娠します。

今、ツバメの子育ての様子を身近で見ることができます。動物の親というのは、本当に献身的に子育てをします。池田晶子さんが『14歳からの哲学』で「完全な親というのは、動物にしかいない」と書いていました。確かにそうだろうと思います。子育てのさまざまな問題や時に報道される悲惨な虐待の話をきき、「動物ですらあんなに素晴らしい子育てをするのに」という人がいます。

しかし、これは本末転倒です。人間だから子育てが困難になり、ときに虐待も起きてしまうのです。動物の子育てはすべて本能に支配されており、そこから一歩も出る必要もなければ出ることもできません。人間には「自由意志」というものが与えられています。本能のくびきをはずれ、自分の理性を使って自分の人生を切り開いていける自由です。だからこそ、汝自身を知らなければならないのです。


<いつも>
もしかしたら
人生で一番大事な人に会ったのかもしれない
その人はずっと私のことを知っていた
黙っていつもそばにいた

私がバカなことをしたり
怒ったり愚痴を言ったり怠けたり嘘をついたり
数え上げるもきりがないほどの
愚考と愚行を繰り返している間
ずっと

今もそばにいてくれるはずだ
私は孤独ではない
生まれた時から死ぬまで
ずっとその人はそばにいてくれるのだ
もったいないほどの高貴さと美しさをたたえて


今日の名言:自分こそ正しい、という考えが、あらゆる進歩の過程で最も頑強な障害となる。これほどばかげていて根拠のない考えはない。


IMG_0529