□◆□…優嵐歳時記(2226)…□◆□
山法師ひらと燕の飛びにけり 優嵐
増位山の駐車場横でヤマボウシが咲いているのに気がつきました。高さ5〜10mになるミズキ科の落葉高木です。花と見えるのは花序の苞で、その中心に頭状の花のかたまりがあります。花期は五月から七月です。苞は最初緑色ですが、葉とともに開いたあと白色になります。近年街路樹としてあちこちに植えられるようになったハナミズキはヤマボウシの仲間です。
日中の日向の気温は高いですが、森の中に入ると空気はひんやりとしています。昨年も一年通して山を歩きましたが、盛夏の日中には歩くのを控えていました。しかし、木陰がこれほど涼しいなら、真夏でも十分歩けるのでは、と思っています。直射日光に照らされるところでは熱射病の危険がありますが、森は全く違います。樹木の力にあらためて感服です。
<どうでもいいこと>
ケーブルテレビをやめ
テレビそのものを捨て
ラジオを捨て
新聞をやめ
少しずつマスメディアを断ってきた
インターネットで見ていたニュースさえ
近頃では全く開かない
そういうものにどっぷり浸って成長してきた
それなしではいられない時期もあった
社会情勢に詳しくなければと思い込んでいた時期もあった
ようやくわかった
そんなことはみんなどうでもいいことだ
他人がどこで何をしているかなんて
一番大事なのは内側の声をきくこと
自己の内側にいる人と対話すること
山法師ひらと燕の飛びにけり 優嵐
増位山の駐車場横でヤマボウシが咲いているのに気がつきました。高さ5〜10mになるミズキ科の落葉高木です。花と見えるのは花序の苞で、その中心に頭状の花のかたまりがあります。花期は五月から七月です。苞は最初緑色ですが、葉とともに開いたあと白色になります。近年街路樹としてあちこちに植えられるようになったハナミズキはヤマボウシの仲間です。
日中の日向の気温は高いですが、森の中に入ると空気はひんやりとしています。昨年も一年通して山を歩きましたが、盛夏の日中には歩くのを控えていました。しかし、木陰がこれほど涼しいなら、真夏でも十分歩けるのでは、と思っています。直射日光に照らされるところでは熱射病の危険がありますが、森は全く違います。樹木の力にあらためて感服です。
<どうでもいいこと>
ケーブルテレビをやめ
テレビそのものを捨て
ラジオを捨て
新聞をやめ
少しずつマスメディアを断ってきた
インターネットで見ていたニュースさえ
近頃では全く開かない
そういうものにどっぷり浸って成長してきた
それなしではいられない時期もあった
社会情勢に詳しくなければと思い込んでいた時期もあった
ようやくわかった
そんなことはみんなどうでもいいことだ
他人がどこで何をしているかなんて
一番大事なのは内側の声をきくこと
自己の内側にいる人と対話すること
コメント
コメント一覧 (5)
このところW杯の試合を観るのに忙しくって、読書もお休み中です。(^_^; 優嵐歳時記にもコメントご無沙汰で申し訳ありません。(^_^;
もちろん全部の試合なんて観られませんし、2日に1試合が目一杯なので、観る試合を選びます。観る試合は「弱者が強者にどう勝つか?」に絞っています。だから、ブラジルやアルゼンチンの試合は観ません。決勝リーグで充分観られますから。例えば、スイス1−0スペインとかを観ます。(スペインは過去3年負けなしの無敵艦隊と呼ばれ、スイスは欧州で最も弱小チームです。)日本はサッカー途上国ですから、並み居るサッカー王国にフツーの常套手段では勝てません。弱者が知恵を絞ってどうやって強者に競り勝つか!これぞサッカーの醍醐味ですし、日本にとっていちばん参考になります。(^_^)v
閑話休題。ヤマボウシとハナミズキは仲間でしたか。どちらもGW頃に綺麗な花を咲かしてくれるうえに、庭木としてもとってもお洒落!鎌倉の実家にはどちらの木も植えています。ヤマボウシは上から見た様子も綺麗なのでお気に入りです。ハナミズキは一青窈さんの歌を想い出しますね。百年…百年…(^O^)v
僕もテレビや新聞や雑誌、殆ど読みません。ドバイショックが起きたとか、ギリシャ危機が起きたとか、1行の事実確認だけ。殆ど予想通りに起きているだけなので、「起こるべきことが今日起きたのね」だけ。新聞解説は取って付けただけの表面的なものなので読む時間が無駄です。それよりも、しっかりした学術書で自分の脳味噌の中に自分の世界観をコツコツ構築することだけを考えています。
僕が30年前にサッカー少年だったときには、W杯に出場すること自体が「夢のまた夢」だったので、出場した上に予選リーグ突破なんて「もう夢を超えました」。\(^o^)/ 30年前にサッカーに情熱燃やしていた人はこの感覚が分かると思います。Twitterでは#okachyan_sorryってハッシュタグが大流行ですって。上っ面の結果だけで岡田ジャパンをバッシングしたり掌返して賞賛するのは、まだまだ日本のサッカーファンの民度は低いな…。サッカーも政治も経済も文学も文化も数字の裏側に潜む真実の探求ですね。(^_-)-☆
サッカーに没頭しているので、また時々コメントさせて頂きますね。ヾ(^_^)ビバ・ニッポン
弱者が強者に勝つ…、やっぱり勝負はそれを見るときが一番面白いですね。もちろん、もの凄いチームや天才がその凄さを見せつけてくれる瞬間を見るのも面白いですけど。岡田ジャパンは壮行試合(でしたっけ?)で負けたのが逆によかったのかもしれませんね。波があるだろうと思いますから、あのあたりが底だとすると、本番で上り調子になった、ということで。
メディアとかほとんどのファンというのはそういうものだと思いますね。「調子がいい」の一言。それを真に受けないだけのメンタル的な強さ、図太さがトップレベルの選手には多分不可欠の要素なのでしょう。
はるさんのように深く読んで、サッカーを分析できるファンなんてほとんどいないだろうと思います。だからW杯中はぜひ集中して見て下さい。はるさんの分析、全くシロートの私にも少しはわかりますし、面白いです(^^)v
どもども!次の決勝トーナメント初戦はパラグアイ戦です。南米強豪の一角ですが、ブラジルやアルゼンチンの一流からは一段格下の1.5流チームです。各選手とも超絶技巧のテクニックがあるのにオランダのように中盤支配して責めることもせず、堅守に徹して敵に攻めに攻めさせておいてカウンター狙い…。まるでカウンター狙いのボクサーみたい…。南米チームってこういう肉を切らせて骨を断つみたいな闘い方します。欧州チームのようにボールをゴールエリアにどんどん放り込んでフィジカルで勝負で競ってこぼれ球シュートというのと全く違います。日本みたいに相手ボールに蠅がたかるように複数の日本選手が協力して取りに行くのも世界広しといえども日本だけです。(韓国だって中国だってそんな蠅たかりみたいなことはしません。)文化的精神的特性が無意識に戦法になってゆくんですね。
火曜日PM11:00が対パラグアイ戦キックオフです。それまでにパラグアイ戦のビデオを観て分析して抑えるべき中心選手と、弱点を探して火曜日にブログで日記にしますね。意味分からなくても気分は臨戦態勢になって頂ければ幸甚です。ではビバ・ニッポンヾ(^_^)イエーィ
パラグアイ…、世界地図を取り出して調べました。ブラジル、アルゼンチン、ボリビアに囲まれた内陸国ですね。多分日本の対戦相手にならなかったら、日本のメディアに載ることもめったにない国ではないかしらと思いました。
サッカーはお国柄で随分戦法が違うと聞いたことがあります。南米と欧州のサッカーも全く違うそうですね。随分いわれてきた日本の「決定力不足」というのも日本のお国柄ゆえなのでしょうか?はるさんの分析、論理的でわかりやすいので、サッカーを知らない私のようなものが読んでも楽しめるんですね。
福沢諭吉は「文章は昨日田舎から出てきた召使の少女にもわかるように書かなければならない」という意味のことを言ったそうです。サッカー知らずにサッカーの面白さを伝える、そういう文章を期待していますね〜!