□◆□…優嵐歳時記(2294)…□◆□
八月尽海の色も田の色も 優嵐
東京では観測史上最長、48日連続の熱帯夜だそうです。姫路でも昨日の昼間の気温は35度ありました。日差しは確実に秋ですが、日中の気温はなかなか下がりません。それでも早稲の田では稲刈りが始まっているところがあるようです。
デジカメの記録メディアにはSDカードを使っています。512MBで、買った当時は大容量だったのですが、最近では4GBのものでも2千円程度で販売されています。しかし、動画を記録しませんから、512MBでも特に不自由はありません。
今のところ撮影した映像はDVD-Rに保存していますが、4GBとなるとHDDが必要になります。いろいろ読んでいると、記録メディアが進化するために、「保存」が保存の役割をするのは、せいぜい十年ほどと考えた方がいいようです。
フロッピーディスクが製造中止になりました。かつてのカセットテープもビデオテープも同様でした。再生装置がなくなれば記録してあっても意味がなくなってしまいます。同じ事態が、あらゆる記録媒体に将来は起こりえるわけです。悩ましい時代ですね。
<公園に>
ナイターでテニスをするために
テニスコートの駐車場へ車を入れた
驚いた
正面の森が半分になっている
切り開かれた地面には
キャタピラの後が無数に残り
伐採された木々が丸太になって
積み上げられている
切られた木の香りが駐車場を覆い
テニスコートまで流れてくる
公園になるのだという
このテニスコートも駐車場も
元は森だったのだろう
目の前の森が切り開かれてしまうまで
そのことに気づかなかった
木の香りを浴びながら
何か寂しい気持ちになる
シカタガナイとは思うのだけれど
八月尽海の色も田の色も 優嵐
東京では観測史上最長、48日連続の熱帯夜だそうです。姫路でも昨日の昼間の気温は35度ありました。日差しは確実に秋ですが、日中の気温はなかなか下がりません。それでも早稲の田では稲刈りが始まっているところがあるようです。
デジカメの記録メディアにはSDカードを使っています。512MBで、買った当時は大容量だったのですが、最近では4GBのものでも2千円程度で販売されています。しかし、動画を記録しませんから、512MBでも特に不自由はありません。
今のところ撮影した映像はDVD-Rに保存していますが、4GBとなるとHDDが必要になります。いろいろ読んでいると、記録メディアが進化するために、「保存」が保存の役割をするのは、せいぜい十年ほどと考えた方がいいようです。
フロッピーディスクが製造中止になりました。かつてのカセットテープもビデオテープも同様でした。再生装置がなくなれば記録してあっても意味がなくなってしまいます。同じ事態が、あらゆる記録媒体に将来は起こりえるわけです。悩ましい時代ですね。
<公園に>
ナイターでテニスをするために
テニスコートの駐車場へ車を入れた
驚いた
正面の森が半分になっている
切り開かれた地面には
キャタピラの後が無数に残り
伐採された木々が丸太になって
積み上げられている
切られた木の香りが駐車場を覆い
テニスコートまで流れてくる
公園になるのだという
このテニスコートも駐車場も
元は森だったのだろう
目の前の森が切り開かれてしまうまで
そのことに気づかなかった
木の香りを浴びながら
何か寂しい気持ちになる
シカタガナイとは思うのだけれど
コメント
コメント一覧 (4)
8月が終わり、今日から9月に入りました。
秋(9月)の到来をうまく表現している俳句ですね。
私はデジカメを携帯も含めて持っていないのでよくわかりませんが、映像メディアの進歩もすごいようですね。
優嵐さんの写真は美しく、俳句と詩にぴったりです。
埼玉では、このところの長い長い猛暑と熱帯夜でほんとうにまいっています。
早く普通の秋並みに気温が下がってほしいです。
俳句と写真、ほめていただきありがとうございます。デジカメの進化は驚異ですね。タバコの箱より小さいカメラでこれだけの撮影ができ、何度でも撮り直しができますから、気軽にシャッターを押せます。
埼玉も首都圏ですから、暑い日々が続いているのでしょう。やはり、「暑さ寒さも彼岸まで」でしょうか。
「今のところ撮影した映像はDVD-Rに保存していますが、4GBとなるとHDDが必要になります」
なるほど!DVD-Rは一番安心かもしれませんね。僕もマックに外付けHDDを接続してますが、HDDは容量は大きいけど衝撃に弱いので、地震など、ちょっと不安です。
DVD-Rなら複数枚になってもケースにタイトルを貼っておけば、後から探しやすいですよね。
今日の花の写真もキレイですね!連日の猛暑でヘトヘトですが(笑)、優嵐さんの花の写真を見るとホっとしますよ♪
からくりさんはやはりHDDを使っておられるのですね。私もそのうちに使うようになるだろう、とは思うのですが、容量が大きい分、クラッシュしたときの痛手も相当なもののようですね。
保存についていろいろ読んでいると、一番確実なのは「紙に出力しておくこと」なのだそうです。なるほどなあと思ってしまいました。しかし、それでは、電子媒体に記録した意味がないですよね(笑)