□◆□…優嵐歳時記(2314)…□◆□

  花筒を洗い清めて秋彼岸  優嵐

20日は彼岸の入りでした。季語では春の彼岸を「彼岸」といい、秋の彼岸は「秋彼岸」「後の彼岸」といいます。近所の墓地にも人影がありました。彼岸は雑節のひとつで、春分・秋分を中日とした前後七日間をさします。この期間におこなわれる仏事を彼岸会といいます。

彼岸とは煩悩を脱した悟りの境地を意味し、煩悩や迷いに満ちたこの世を此岸(しがん)というのに対し、それを乗り越えた向こう岸という意味があります。ということは、やはり真ん中を川が流れているのでしょうか?

彼岸の中日には先祖に感謝し、残りの六日間は彼岸に達するために必要な徳目である六波羅蜜を一日にひとつずつ修めることとされています。六波羅蜜を要約すると、利他:布施・持戒、自利:忍辱・精進、解脱:禅定・智慧です。せめて一日なりとこれらに思いをはせることが大事なのでしょうね。


<ゆらぎ>
お彼岸になったのに
彼岸花が全く咲いていない
今年の残暑の激しさをあらためて知る
梨は六割しか収穫がなかったという

毎年同じようでありながら
そこに微妙なゆらぎがあることが
自然というものなのだろう


IMG_0857