□◆□…優嵐歳時記(2324)…□◆□
秋冷の色鉛筆は60色 優嵐
雨になり、気温が下がりました。つい十日ほど前まで、いったいどうなることやらと思うほどの暑さが続いていましたから、この豹変ぶりには驚きます。まだ半袖のTシャツで過ごしていますが、前腕にひやひやした感覚がありました。間もなく晩秋です。
「秋冷」は秋になって肌になんとなく冷たさを覚えることを言います。「新涼」「秋涼」といった語よりさらに秋が深まった感覚です。今日から十月です。月が二桁になると今年も末が近づいてきたのだな、と思います。
<幸せな時>
絵を描いていて
いちばん楽しいのは
あるときふっとその中に
入り込んでいるのに気づく瞬間
気づくまでの
そのエアポケットのような時間が
本当は至福
自分がそこにいるにもかかわらず
自分が消えている
そんな瞬間
秋冷の色鉛筆は60色 優嵐
雨になり、気温が下がりました。つい十日ほど前まで、いったいどうなることやらと思うほどの暑さが続いていましたから、この豹変ぶりには驚きます。まだ半袖のTシャツで過ごしていますが、前腕にひやひやした感覚がありました。間もなく晩秋です。
「秋冷」は秋になって肌になんとなく冷たさを覚えることを言います。「新涼」「秋涼」といった語よりさらに秋が深まった感覚です。今日から十月です。月が二桁になると今年も末が近づいてきたのだな、と思います。
<幸せな時>
絵を描いていて
いちばん楽しいのは
あるときふっとその中に
入り込んでいるのに気づく瞬間
気づくまでの
そのエアポケットのような時間が
本当は至福
自分がそこにいるにもかかわらず
自分が消えている
そんな瞬間
コメント
コメント一覧 (4)
俳句がいいですね。
「秋冷の色鉛筆は60色」、実に上手いです。
大雪山では、もう紅葉が真っ盛りだそうです。
川越でも昨日は一日中雨でした。
今日は曇ですが、やはり寒さを感じます。
今年の天気の変化は、まるでジェット・コースターみたいですね。
優嵐さんに共感します。
<幸せな時>もいい詩ですね。
私も、かつて美術部で絵を描いていたとき、そんな至福を何度も体験しました。
今は観るほう専門ですが、とても懐かしいです。
肌寒いといえるような気温になってきました。現在の室内温は20度です。残暑の余韻からまださめきらないうちの秋冷。衣服の調整が大事ですね。
スポーツなどもそうですが、何かをやって、その中に集中しきっているときというのが一番幸せなときかな、と思います。いい意味で我を忘れていられるときだからでしょうね。
>自分が消えている
これ、モノづくりのだいご味ですよね。
いろいろ手を出しましたが、この感覚がつかめることが、
一番の収穫かな、なんて思います。
ちょっと絵がら遠ざかっている私ですが、優嵐さんもスケッチを
拝見し、今日の昼休みの過ごし方は、これだ! と気持ちを
新たにしました。
>これ、モノづくりのだいご味ですよね。
>いろいろ手を出しましたが、この感覚がつかめることが、
>一番の収穫かな、なんて思います。
まったくおっしゃる通りです。何か作ってそれが誉められるとか、役に立つとかそういうことより前にこの感覚が得られることがもう何よりです。だから自分のためにモノをつくるんですよね。
絵はこういう感覚が得られやすいので、久々に絵を描き出して楽しいなあ〜と感じています。