□◆□…優嵐歳時記(2341)…□◆□

  中世の宝篋印塔秋の声   優嵐

「秋の声」とは、秋のもの寂しさを感じさせるさまざまな物音をさします。春の声、夏の声、冬の声という季語はなく、「秋の声」だけが季語として存在するというところに、季節に寄せる日本人の微妙な感覚を思います。

祖母と父の法要で檀家のお寺に行きました。境内の一画に南北朝時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が安置してあります。ここはかつて土地を治めていた武士の住居だった場所であり、発掘作業で出土したものだということです。

今回、法要時に曹洞宗でよまれるお経が書いてある聖典を見せていただきました。その中に「修証義」というお経があります。これまでは住職がよまれるのを聞いていただけだったのですが、こうして文として読むと、何が書いてあるのかがおおまかながら理解できます。「お経は死者のものではなく、生きている人間のためのものだ」との思いを新たにしました。


<心しておく>
道元はいう

光陰は矢よりも迅(すみや)かなり、
身命は露よりも脆(もろ)し
何れの善巧(ぜんぎょう)方便ありてか
過ぎにし一日を復び環(かえ)し得たる

無常迅速
それと同時に

徒(いたず)らに百歳生けらんは
恨むべき日月(じつげつ)なり
とも説いている

得がたき人身を得たのであるから
精進しなさい

たとえ人生最後のわずか一日であろうとも
真実に沿った生き方ができれば
それは素晴らしいことなのだと


IMG_1006