□◆□…優嵐歳時記(2343)…□◆□
城までの銀杏並木の黄葉初む 優嵐
姫路城は大天守がすっかり修理屋根の下に隠れました。修理期間中は普段見られないところが見られるそうですので、一度は行ってみたいと思っています。
今夜は十三夜、陰暦九月十三日の月です。昨夜はうすぼんやりと曇っていました。ナイターでテニスをして戻り、車から出て夜空を見上げたら、月の形がようやく見分けられるかどうか、という空模様でした。今夜の月はどうでしょうか。
気温はまだ高く、例年ならもうロングパンツと長袖になっているところですが、今年はまだハーフパンツと半袖のポロシャツでコートに出ています。それでも少し走ると汗をかきます。
<それは本当か>
「今ほどひどい時代はない」
偶然目にした雑誌と本にこの言葉が載っていた
ひとりは七十代、もうひとりは六十代
人の一生は長くても百年前後
彼らは今をいつと比べているのだろう
平安時代や江戸時代ではあるまい
高度経済成長の時代?
バブルの時代?
失われた90年代?
「今ほどひどい時代はない」は本当か?
比べる基準がない
客観的にはもちろん
彼ら個人の主観としても無理だ
人間は変わる
同じ個人名を有していたところで
十代、三十代、五十代、七十代では
感じることも思うことも変わる
自分自身が常に流れて変わっていることを自覚せずに
「ひどい時代」という言葉を投げつけて
それで誰が救われるというのだろう
城までの銀杏並木の黄葉初む 優嵐
姫路城は大天守がすっかり修理屋根の下に隠れました。修理期間中は普段見られないところが見られるそうですので、一度は行ってみたいと思っています。
今夜は十三夜、陰暦九月十三日の月です。昨夜はうすぼんやりと曇っていました。ナイターでテニスをして戻り、車から出て夜空を見上げたら、月の形がようやく見分けられるかどうか、という空模様でした。今夜の月はどうでしょうか。
気温はまだ高く、例年ならもうロングパンツと長袖になっているところですが、今年はまだハーフパンツと半袖のポロシャツでコートに出ています。それでも少し走ると汗をかきます。
<それは本当か>
「今ほどひどい時代はない」
偶然目にした雑誌と本にこの言葉が載っていた
ひとりは七十代、もうひとりは六十代
人の一生は長くても百年前後
彼らは今をいつと比べているのだろう
平安時代や江戸時代ではあるまい
高度経済成長の時代?
バブルの時代?
失われた90年代?
「今ほどひどい時代はない」は本当か?
比べる基準がない
客観的にはもちろん
彼ら個人の主観としても無理だ
人間は変わる
同じ個人名を有していたところで
十代、三十代、五十代、七十代では
感じることも思うことも変わる
自分自身が常に流れて変わっていることを自覚せずに
「ひどい時代」という言葉を投げつけて
それで誰が救われるというのだろう
![IMG_1011](https://livedoor.blogimg.jp/yourun1/imgs/5/7/57ea2645-s.jpg?85d9813c)
コメント
コメント一覧 (8)
今朝も川越は少し寒いです。
姫路はまだ暖かいのですね。
俳句がいいですね。
イチョウの葉が黄色に成り始めたことを上手く表しています。
姫路城は行ったことがありません。母は何回も行っていますが。
<それは本当か>は、世代論の無意味さの本質を突いていますね。
少年犯罪は、50年前に比べて5分の1に減ったし、他の凶悪犯罪も大幅に減っています。
日本は、世界でも稀に見る安全な社会なのです。
ただ、マスコミが真実を告げないだけなのです。
優嵐さんの今日がよき一日でありますように。
今がイチバンいい時代だと思っています。
元居た会社も発展して忙しそう。
Amazoneで買えば次の日には届く、便利だねー。
姫路は暖かいですね。まだ半袖で歩いている人が珍しくありません。姫路城はいいですよ。地元の人間は他所のお城を見て初めてどんなに凄い建築物かに気づくのですが(笑)。
マスメディアに載るこうした無意味な「危機論」はよく考えて読むことが大事だと思います。世相だけでなく、健康とか教育とか環境問題なども。メディアで大々的に騒がれていることは、だいたい実現しないと思っています。または本質を見ていない的外れ。煽った方がメディアは都合がいいですからね。
タックさんもテニスをなさっていたのですね。難しいけどおもしろいですよね。
>今がイチバンいい時代だと思っています。
私もそう思います。いろいろ弊害はあるにせよ螺旋を描いて光の方向へずっと進んできたのが人間だと思います。何か新しいものが生れるときはそれに伴う苦しみや軋轢があるのは当然ですが、停滞していては人は生きられない。揶揄したり非難したりすることは実はとても簡単なことなんですよね。
姫路城こないだ行こうと思って改修中で断念したのですが、今しか見られないものがあるのですね!やられた!
「近頃の若いもんは…」は一種の老人病かもしれませんね。愚痴の一種かもしれない。
お城、修理屋根が完成してしまうと、修理中の内部も見られるようになっているとききました。大事な観光資源だから、やはり工夫して修理中も楽しめるようにしているんでしょう。次の機会がありましたらぜひ。
「十代、三十代、五十代、七十代では感じることも思うことも変わる」というのは、最近つくづく感じます。
中年になって肉体の衰えを感じたとき、死というものが若いときよりもずっとリアルに感じます。マスメディアの情報にまどわされずに、悔いのない生き方をしたいですよね♪
最近、死ぬということはそんなに悪くないことだと思っています。「よく生きれば死は最良のものだ」という意味のことをお釈迦様もソクラテスも言っているそうです。とにかく、「元気で長生き、アンチエイジング」みたいなことばかりメディアにとりあげられますが、「よく生きてよく死ぬ」ことを常に考えていたいな、と思いますね。