□◆□…優嵐歳時記(2344)…□◆□

  うす雲に影にじませて後の月   優嵐

昨夜は十三夜、陰暦九月十三夜の月でした。これを季語で「後の月」といいます。昨日は昼間からうすぼんやりとした曇り空で、月が見えるだろうかと案じていました。それでも雲は薄く、月の光が雲を透かして見えました。

八月十五夜の名月の一ヶ月後なので、「後の月」、枝豆や栗を供えるところから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。八月十五夜と九月十三夜をあわせて「二夜(ふたよ)の月」といい、名月だけを見て、後の月を見ないのは「片見月」としてよくないこととされました。

昔のお月見は一大イベントでした。十五夜にもてなされた家には十三夜にも訪れて、馳走になったり泊まったりする習慣があったといいます。今では電灯にかき消されてお月見の習慣は、すっかり影が薄くなってしまいました。

十五夜と十三夜に、電灯を消して月に親しむというのは、風流な習慣ではないでしょうか。月の明りで静かに一献傾ける。大人にはハロウィンよりもこちらの方がいいように思います。


<人間の能力>
モーツァルトは
作る曲を一瞬にして聴くことができた
まるで絵画か彫刻を見るように
演奏すれば何十分もかかる交響曲さえ
瞬時につかむことができた

こうした「超聴力」で聴けたとき
それこそが最高の瞬間だと語っている

人間には途轍もない可能性がある
計算して分析して計画して…
そういうものを瞬時に飛び越えてしまう何か

小さく折り畳まれたパラシュート
それがこの世を生きている人間の姿
誰かが紐をひいたなら大空に向かって開く


IMG_0995