□◆□…優嵐歳時記(2348)…□◆□

  万年筆インク入れ替え秋の雨   優嵐

夕暮れになる前に雨が降り始めました。絵を描くのに使っているプラチナカーボンブラックは耐水性顔料インクのため、万年筆のメンテナンスが必要です。一ヶ月に一度くらいはペン先をぬるま湯に一日から二日浸してください、とあります。

このインクを使って絵を描き始めてほぼ一ヶ月たったのと、ちょうどインクがなくなったので、昨晩からペリカーノのペン先を水に浸し、その後インクを入れました。インクの入れ替えのときは周りを汚さないよう気を使います。絵を描くと字を書いているよりは、インクの減り具合が早いように思います。

子ども(幼児)の絵を見て、自由奔放に描いているという人があります。一見そのように見えても実は少し違います。子どもの絵は年齢によってだいたいどういう感じかが決まっています。

これはお母さん、お日さま、お花、お家、お友だち…、外の世界にあるものをシンボル化し、言葉とともにそれらを自分の中へ取り込んで定着させるために子どもは描きます。子どもがみんな絵を描くのが好きであり、描かずにはいられないというのはそれゆえでしょう。

外の世界をシンボル化して取り込む間は写実は必要ありません。概念でつかむことが大事なのです。目はこういうもの、椅子はこういうもの、手はこういうもの…、そうしてどんどん吸収していきます。こうした貪欲な概念吸収の時代が終わる時、絵を描くことは第一段階の役割を終えるのだと思います。

現代絵画ではすでに写実的なリアリズムは意味が無いとされています。確かにプロの芸術家としての絵は、単に見たとおりに描けるというだけでは意味がないでしょう。しかし、一般人が写実的に描く訓練をすることは非常に意味があるのではないか、と最近思うようになっています。

なぜなら、写実的に描けないということは、ちゃんと物が見えていないということだからです。自分の中の概念にとらわれ、ものをそのままの形で見ることがどこかで妨げられています。子どものとき概念として固定したものから自由になるために、写実的に絵を描くのです。

三次元の物体を二次元の絵に移し変えるとき、自分の視点の取り方でモノは全く違う形で見えます。「こう見えるはずだ」というのは通用しません。写生はそのことを教えてくれます。


<少年よ>
裸足の少年が自転車に乗って駆けてきた
サドルに座ったらペダルに足がとどかない
大人の自転車が彼のものになったのは
つい最近のことだ

ぼく乗れるんや
ほら見て
ちゃんと乗れるやろ
少年の顔は誇りに輝いている

思い出すあの感触
何かが初めてできた日の
例えようもない喜び

自分の中からこみあげてくる
嬉しさをどうしようもない
できた
できた
私にもできた

そうだそれを忘れないで
少年よ
その思いを抱いて
ずっと歩いていって


IMG_1035