□◆□…優嵐歳時記(2433)…□◆□

  橋凍てて車の列を長くする   優嵐

朝の積雪は数センチ程度だったか、と思います。それでも周囲の道路は大渋滞でした。特に、橋に向かって道路が高くなっている坂の部分を上りきれない車が続出し、渋滞をいっそうひどくしていました。ふだんほとんど雪の降らない地域であるため、雪に対する備えをしている人が少ないのです。

「凍つ」とは凍ることです。ここでは道路上の水分が凍っていることを詠んでいますが、季語ではこうした物理現象だけでなく、もっと広い意味での寒気として詠まれます。光、音、ものみなすべてが寒気の中で冷たく凍っているように感じられ、「鐘凍つ」「月凍つ」などと使われています。

今年は冬らしい厳しい寒さを詠んだ季語を使うことができます。暖冬だと、姫路のように暖かいところでは、「厳寒」とか「凍つ」などという季語を使う機会がありません。雪がたびたび降るのは困りますが、俳句を詠むには新鮮です。


<空に満ちる光>
雪が降ったので
河原へ散歩に出かけた
さくさくと残る雪を踏んで
堤を登っていく

冬の川は水量が減り
ほそぼそと流れている
その中ほどに
ぽつんとダイサギがたたずんでいた

葦も薄も枯れ果てて
いっそ明るい
広々とした空に満ちる光は
冬の終りが近いことを
知らせている


IMG_0183