□◆□…優嵐歳時記(2440)…□◆□ 

  頂に吹く風たおやか春近し   優嵐

増位山の山頂は東南に向かって開いているため、冬は季節風があたらず陽だまりとなって暖かな場所です。そこにある西行と在原業平の大理石製の歌碑に座って周りを眺めるのが好きです。昨日の山頂では、時おりやわらかな風が感じられました。それはもう冬の北風ではなく、間違いなく春の香りがします。菅原道真が「東風(こち)吹かば匂ひをこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」と詠んだ風とは、こういう風だったのか、と思ったりしました。

最近、ケン・ウィルバーの著作を続けて読んでいます。自分が十代のころから抱いてきた疑問に対するひとつの考え方が記されていて、興味深いのです。特に彼が示している「私・私たち・それ・それら」(統合心理学への道)、というこの世界を構成する四つの象限の考え方は大変興味深く、納得できるものです。

世界はそのままに昔からあるのですが、それをどうとらえるかによって見え方やあり方がこんなに変わるものか、と驚きます。しばらく本は読まないだろうと思っていた矢先にケン・ウィルバーに出会い、ちょっとなかなか、これは…と思いながら読み進めているところです。


<具象絵画>
写真の発明で具象絵画には意味がなくなったという人がいる
写真のように描く技術には意味がなくなったと

それは半分正しく半分間違っている
具象絵画が示すのは描かれている「何か」ではない
描いている人自身だ

描いている人のものの見方
描いている人の感じ方
それらはすべて異なっている

誰かの「よう」に描くことが無意味なのは
それがあなた自身を示していないから


IMG_0173