□◆□…優嵐歳時記(2523)…□◆□ 

  快晴が残る桜に広がりぬ   優嵐

日曜は快晴でした。山々から桜色が徐々に少なくなっており、変わって芽吹いた若葉の色が目立つようになりました。その上に広がる真っ青な空、気持ちのいい朝でした。アートワークのために大阪へ行っていました。四月から新年度になり、新しいテーマが始まります。

午前中は昨年度の最後の三ヶ月におこなったバイオグラフィについてお互いの経験をシェアしあいました。私は先月が発表だったので、その振り返りもおこないました。他の方の振り返りも聞きながら、人はいろいろなんだなあとあらためて思いました。

今更そんなこと、と思いますが、こういうことは何度もくり返し落とし込んでいかないと、つい忘れます。いえ、忘れない人もあるのかもしれません。そんなことは自明の理である、とわかっていて日々行動に反映させているという人も。しかし、私の場合は違います。

人間(私)は自分の視点というものしか持てません。そして、ついそれがあたり前のことになってしまうのです。「自分はこう思う、こう感じる」、そこから「だから他の人もこう思い、こう感じるだろう」、と飛躍してしまうのです。そして誤解が生まれます。

思春期のころ、人間は結局一人一人が別の金魚鉢に閉じ込められているようなもので、他の人のことは決して理解できないのだ、と気づいて驚いたことがあります。どれほど愛し合っている、無二の親友である、といっても、相手の頭脳で考え、相手の心で感じることはできません。

また人は常に変化しています。だから常にすべての場合にあてはまる公式などというものはなく、それは自分自身にさえ言えることです。3年前の自分と今の自分は違うし、3年後の自分ともまた違っています。

これからの三ヶ月は「ステップワーク」として、エリザベス・キューブラー=ロスが提唱した「死の受容の五段階」についてアートワークを行います。これは、不治の病を宣告された患者が辿るといわれている心理過程を「否定→怒り→取引→鬱→受容」で表したもので、これは死に限らず、あらゆる喪失を受け入れる過程で人が辿る心理状態だと言われています。

日曜はこのうちの否定と怒りについて絵を描きました。まず、「否定」ですが、私は赤と黒の二色で塗り分けた観音開きの扉がぴしゃっと音を立てて閉まっているところを描きました。とりあえず今直面している大変なことをシャットアウトしたい、落ち着いたら扉を開けて向こうをのぞいてみよう、というわけです。

次の「怒り」の方が描くのはやや難しい感じでした。本当に怒りを感じると、私の場合、怒りに燃える、というよりはしーんと冷える感じです。そこで、青い水面の上に赤い稲妻のようなものが出ている絵を描きました。しかし、この稲妻に関しては、「怒りとはこういうものだろう」というイメージが勝っていたように思います。

また、最近はあまり怒りを感じることがなくなっているという事実もあります。これは2009年の春以来劇的に変わりました。怒りを覚える人は、外から何らかの力によって自分は怒らされていると思いこんでいるのですが、実は違います。その人は怒りたいから怒っているのです。

ブッダはその教えの中で「怒らないこと」を最重要項目にあげています。私は別に熱心な仏教徒ではありませんが、これは何かわかるような気がします。怒りは相手に向くだけでなく、自分自身をも焼き尽くす煩悩の炎です。怒りという馬車の手綱をしっかりと握り、それを制御しなさい、とブッダは言っています。大半の人はただ馬車に乗せられて、それが好きなように走るままにしているのです。


IMG_0699