□◆□…優嵐歳時記(2528)…□◆□
春落葉降る音森に続きおり 優嵐
落葉樹は晩秋から初冬にかけて葉を落としますが、椎、樫、檜、楠などの常緑樹は晩春に葉を落とします。落葉樹は今が芽吹きの時期であり、森は鮮やかな若い緑の色に染まっています。その中でひっそり常緑樹の葉が交代しています。初冬のように木枯しが吹いておびただしい落葉というわけではありませんが、これはこれでまた風情があるものです。
随願寺の境内でシャガが咲き始めたのをみつけました。アヤメ科の花で、ちょっと日影になった森の端や竹林のそばなどで咲いています。あまりメジャーではないものの、清楚な雰囲気を持っていて、私は好きです。
<若楓>
雨が降り始めた森へ出かけた
萌え出した緑が雨に映えみずみずしい
梅林のかたわらで
楓が若葉を広げはじめていた
日差しがないのに
はっとするほど広場が明るい
太陽の光をいっぱいに浴びるため
楓は枝を伸ばし
もっとも光を浴びやすい位置へ
その葉を並べていく
枝はこんなに下にあっただろうか
それとも
葉の重みでしだいに下がってきているのか
ふふふ、気がついた?
楓がそう言って笑っているかもしれない

春落葉降る音森に続きおり 優嵐
落葉樹は晩秋から初冬にかけて葉を落としますが、椎、樫、檜、楠などの常緑樹は晩春に葉を落とします。落葉樹は今が芽吹きの時期であり、森は鮮やかな若い緑の色に染まっています。その中でひっそり常緑樹の葉が交代しています。初冬のように木枯しが吹いておびただしい落葉というわけではありませんが、これはこれでまた風情があるものです。
随願寺の境内でシャガが咲き始めたのをみつけました。アヤメ科の花で、ちょっと日影になった森の端や竹林のそばなどで咲いています。あまりメジャーではないものの、清楚な雰囲気を持っていて、私は好きです。
<若楓>
雨が降り始めた森へ出かけた
萌え出した緑が雨に映えみずみずしい
梅林のかたわらで
楓が若葉を広げはじめていた
日差しがないのに
はっとするほど広場が明るい
太陽の光をいっぱいに浴びるため
楓は枝を伸ばし
もっとも光を浴びやすい位置へ
その葉を並べていく
枝はこんなに下にあっただろうか
それとも
葉の重みでしだいに下がってきているのか
ふふふ、気がついた?
楓がそう言って笑っているかもしれない

コメント
コメント一覧 (4)
今朝の川越は曇。
あまり寒くないですが、予報では荒れた天気になるそうです。
常緑樹が晩春に葉を落とすことを初めて知りました。
こちらでも、森は鮮やかな黄緑色に染まっています。
春たけなわの日々を実感しています。
シャガは、広辞苑で調べたら夏の季語になっていました。
姫路は暖かく、季節を先取りしているようですね。
<若楓>は、爽やかで少しファンタジックな詩ですね。
わかりやすく、そして読んでいて幸せな気持ちになれる詩です。
それにしても優嵐さんは、どうしてこんなにも多くの素敵な詩を毎日詠めるのでしょうか。
思い付いたときに書きためておいて、その日その日に相応しい詩をブログにアップしているのでしょうか。
今日の画像がカスミザクラかなー?
今日は雨で駄目だねー。
梅林の一番上で楓の枝が気になりますねー。 笑っているとは気が付かなかった。
今日は朝からお天気が荒れていました。しかし、そろそろ雨がやんできたようです。午後は晴れてくるかもしれません。
春落葉も私は俳句のたまものでした。俳句は凄いですよ。動物好きとか植物好きの人なら野鳥や植物の名前を覚えるのは苦にならないでしょうが、俳句がなかったら、私はこれほど自然のものを観察する気持ちにはなれなかったと思います。また、そうしてみて初めて日本の自然の美しさと繊細に気づきました。
詩、ほめていただき、ありがとうございます。詩も句もですが、なんとなくふっと来ます。自分が「作っている」感じはあまりなくて、そこにふわふわ浮いているものにふと出会う、そんな感じです。
このシャガは本堂の比較的近くに咲いていました。広峰山にもけっこう咲きますね。今朝は雨風が激しく、これでソメイヨシノやヤマザクラは完全に葉桜かなあと思っていました。この写真の桜はオオシマザクラだと思います。カスミザクラは咲いている枝が高くて、うまく撮影できないのです(^^ゞ