□◆□…優嵐歳時記(2530)…□◆□
ひと雨の去りて鮮やか木の芽山 優嵐
日曜の午前中は雷雨があり、午後もまたにわか雨があって、なんだかおかしな天気でした。桜が終わる頃にはもう暑さを覚えることが珍しくないのですが、今年はなかなか寒さの気配が退かない感じがします。あまり寒がりではないのに、ひざ掛けが欲しいような気温です。それでも山は萌え出した新緑で目の覚めるような色になっています。
このところ毎日絵を描いています。こんなに絵を描くのは子どものとき以来です。いろいろな画材を組みあわせて使うのが面白く、今は筆ぺんで描くのが気に入っています。筆ぺんとひとくちに言っても、非常に多くの種類があり、製品によって書き味が大きく違います。私が今使っているのは、100円ショップで偶然見つけたプラチナの筆ぺん静雅です。
あまり筆ぺんらしくないところが逆に私にとってはよくて、これで線描きし、そこに彩色しています。これは顔料インクなので、乾くと水に溶けません。文房具店で他のメーカーの筆ぺんも試してみましたが、今のところこれがベストです。
<狩人の末裔>
人間は狩猟採集から農耕へ進化したのではなく
やむをえず農耕へ落ち込んだのだそうだ
だから人は今も狩猟採集を志向する
集中力は長く続かず
くり返し同じことをすると飽きてしまう
目新しいことが好きで刺激を求め続ける
豊かになった人類は農耕をはずれ
はるか昔の祖先の行動に戻ろうとする
旅行、スポーツ、ゲーム、ショッピング、ギャンブル…
娯楽のほとんどは擬似的な狩猟採集行動だ
獲物を狩り焚火の周りで歌い踊り
物語に聞き入って目を輝かせた
それが人類の遺伝子に組み込まれた駆動力だとしたら
眉間にしわを寄せることなんてやめよう
おもしろいことを求めて走り出せ

ひと雨の去りて鮮やか木の芽山 優嵐
日曜の午前中は雷雨があり、午後もまたにわか雨があって、なんだかおかしな天気でした。桜が終わる頃にはもう暑さを覚えることが珍しくないのですが、今年はなかなか寒さの気配が退かない感じがします。あまり寒がりではないのに、ひざ掛けが欲しいような気温です。それでも山は萌え出した新緑で目の覚めるような色になっています。
このところ毎日絵を描いています。こんなに絵を描くのは子どものとき以来です。いろいろな画材を組みあわせて使うのが面白く、今は筆ぺんで描くのが気に入っています。筆ぺんとひとくちに言っても、非常に多くの種類があり、製品によって書き味が大きく違います。私が今使っているのは、100円ショップで偶然見つけたプラチナの筆ぺん静雅です。
あまり筆ぺんらしくないところが逆に私にとってはよくて、これで線描きし、そこに彩色しています。これは顔料インクなので、乾くと水に溶けません。文房具店で他のメーカーの筆ぺんも試してみましたが、今のところこれがベストです。
<狩人の末裔>
人間は狩猟採集から農耕へ進化したのではなく
やむをえず農耕へ落ち込んだのだそうだ
だから人は今も狩猟採集を志向する
集中力は長く続かず
くり返し同じことをすると飽きてしまう
目新しいことが好きで刺激を求め続ける
豊かになった人類は農耕をはずれ
はるか昔の祖先の行動に戻ろうとする
旅行、スポーツ、ゲーム、ショッピング、ギャンブル…
娯楽のほとんどは擬似的な狩猟採集行動だ
獲物を狩り焚火の周りで歌い踊り
物語に聞き入って目を輝かせた
それが人類の遺伝子に組み込まれた駆動力だとしたら
眉間にしわを寄せることなんてやめよう
おもしろいことを求めて走り出せ

コメント
コメント一覧 (4)
今日の川越は、朝のうち曇で寒く、のち激しい雨。
その後は晴れて暖かくなるという変な天気でした。
歳時記には優嵐さんが楽しんで絵を描いている様がよく表されています。
「「今、ここ、自分自身」が幸福のすべて」なのですから、好きなことを大いに楽しみましょう。
<狩人の末裔>は、人類の本質を深く洞察しています。
人類が農耕を始めたのは数千年前です。
それまで何万年もの間狩猟採集生活だったのですから、詩に詠まれている通りだと思います。
優嵐さんの明日がよきものでありますように。
姫路では今日もしぐれがありました。明るく日が照ると暖かですけれど。
農耕というのは、考えてみると自然からは外れているのですよね。農耕と牧畜というのは、人間が自然から外れた最初の一歩だと思うのです。農耕によって、多くの食糧を生産できるようになりましたが、その一方でそのときから長時間のくり返し労働が生み出されたといえるようです。
そうなって後も、もともとの性質をホモサピエンスはずっと忘れなかった。人間は「遊んでいる」ときの方がずっと頭脳が軽快に働きますね。
店で買うのより100倍も高く付いても魚を釣ったときの喜び。
人間の数が少なければそれで生きていけるのだろうが・・・。
今日はミツバ採ってきてスープにして大喜び。
ミツバでスープですか、おいしそう。今も山菜取りなど熱心に出かけますよね。何かをゲットする、というのは格別の喜びになります。農耕が始まったのは、増えてきた人口をいかにせん、と考えた末だったんだろうな、と想像します。