□◆□…優嵐歳時記(2548)…□◆□
卯の花腐しノンフィクションを読みふける 優嵐
陰暦四月を別名「卯の花月」といい、この頃降り続く雨を「卯の花腐し(うのはなくたし)」といいます。降り続く雨が卯の花を朽ち果てさせるというので、この名がつきました。三日降り続いた雨がようやくあがりそうです。
雨が降り続いた間、絵を描くと同時に『消えたカラヴァッジョ』というノンフィクションを読んでいました。カラヴァッジョはイタリア・バロック時代の天才画家です。四百年間行方不明だった彼の『キリストの捕縛』がアイルランドで1990年に発見された事件をめぐる読み物で、これがその辺のミステリーなどより数段面白く、久しぶりに読書を堪能しました。
まだ最後まで完全に読了してはいませんが、人物描写が素晴らしい。また、このカラヴァッジョという画家自身は、いわゆる「破滅型の天才」です。ローマで若くして画家として大成功をおさめながら、暴力沙汰を好み、最後は殺人を犯して逃亡中に39歳で亡くなるという人生を送っています。
それほどの才能に恵まれながら…なのですが、逆にそれほどの才能に恵まれていたからこそ破滅から逃れられなかった、そういう天分を持っていたからこそああいう絵が描けたのだ、と思います。光と闇は表裏一体、強みと弱みは双子です。
<新緑>
雨がやんだのを見計らって
自然歩道へ出かけた
薄暗く感じるのは
お天気が悪いせいだけではない
ほんの二日来なかっただけで
この緑の茂り具合はどうだろう
雨を含んだ楓の枝は重く垂れ
下を通り抜けることも難しい
葉桜はぐんぐん緑を濃くし
奔放に枝を伸ばしている
りんごの種ほどだった梅が
もうビー球ほどに太っている
命がぐんぐん充実していく季節
卯の花腐しノンフィクションを読みふける 優嵐
陰暦四月を別名「卯の花月」といい、この頃降り続く雨を「卯の花腐し(うのはなくたし)」といいます。降り続く雨が卯の花を朽ち果てさせるというので、この名がつきました。三日降り続いた雨がようやくあがりそうです。
雨が降り続いた間、絵を描くと同時に『消えたカラヴァッジョ』というノンフィクションを読んでいました。カラヴァッジョはイタリア・バロック時代の天才画家です。四百年間行方不明だった彼の『キリストの捕縛』がアイルランドで1990年に発見された事件をめぐる読み物で、これがその辺のミステリーなどより数段面白く、久しぶりに読書を堪能しました。
まだ最後まで完全に読了してはいませんが、人物描写が素晴らしい。また、このカラヴァッジョという画家自身は、いわゆる「破滅型の天才」です。ローマで若くして画家として大成功をおさめながら、暴力沙汰を好み、最後は殺人を犯して逃亡中に39歳で亡くなるという人生を送っています。
それほどの才能に恵まれながら…なのですが、逆にそれほどの才能に恵まれていたからこそ破滅から逃れられなかった、そういう天分を持っていたからこそああいう絵が描けたのだ、と思います。光と闇は表裏一体、強みと弱みは双子です。
<新緑>
雨がやんだのを見計らって
自然歩道へ出かけた
薄暗く感じるのは
お天気が悪いせいだけではない
ほんの二日来なかっただけで
この緑の茂り具合はどうだろう
雨を含んだ楓の枝は重く垂れ
下を通り抜けることも難しい
葉桜はぐんぐん緑を濃くし
奔放に枝を伸ばしている
りんごの種ほどだった梅が
もうビー球ほどに太っている
命がぐんぐん充実していく季節
コメント
コメント一覧 (4)
今も「破滅型の天才」結構多いねー、四百年前も同じなのだねー。
今朝の那覇は曇で少し寒いくらいです。
こちらも2日間降り続いた雨がようやくあがりそうです。
でも、まだ梅雨なのでしばらくは湿っぽい天気が続くでしょう。
カラヴァッジョは、バロック絵画の先駆者として有名な天才画家ですね。
子供のころ図書室で「メドゥーサ」を観たときは、そのあまりの迫真性に恐怖さえ覚えました。
モディリアーニらと同様の破滅型の天才です。
<新緑>は、素晴らしい植物(生命)への讃歌ですね。
葉の上の虫の写真と相俟って素敵な詩になっています。
こちらも命がぐんぐん充実していますが、亜熱帯なので一年中そうなのかもしれません。
散歩すると真っ赤なハイビスカスが多く咲いています。
その他名も知らぬ美しい花々が雨に濡れながらも元気に花開いています。
今、最も祈っているのは生命を脅かす放射能の放出が一刻も早く止まることです。
福島の原発事故はチェルノブイリを超えてしまいました。
買い求められましたか。お楽しみくださいね。「破滅型の天才」というのは、日本でも結構いますね。強さと弱さは同居しているというのは、すべてのものにあてはまります。それを以前、F1の車に例えていた話を読みました。
F1の車はもの凄いスピードを出せますが、市街地を走ることはできません。あるひとつのことを先鋭的に追求したらどこかが抜け落ちる、そういうことではないでしょうか。ただ、その先鋭さが全体にとっては必要なこともある、それを背負わされてしまう誰かがいる、そういうことかな、と。
カラヴァッジョの絵は、以前、『カラヴァッジョ巡礼』という本で見て、知っていました。ここ数十年で注目され始めた天才らしいですね。光と影の劇的な描写が印象に残ります。宗教画を数多く描いており、聖人が処刑される場面などが多くて、この辺に彼の暴力性が生きたのかもしれないと感じました。
このバッタ、本当に小さくて、若葉のうえにちょこんと乗っていました。