□◆□…優嵐歳時記(2550)…□◆□

  若楓開山堂の屋根光る   優嵐

「若楓」とは、楓の若葉をさす季語です。若葉のなかでも特に明るく美しく単独で季語になっています。新葉の色が初々しいのは五月半ばあたりまでで、その後は日増しに緑の色が濃くなっていきます。増位山の頂のベンチも冬は日があたっていましたが、今は周りの木々が茂り、木陰になっています。

落葉樹にとっては一刻も早く葉を展開し、光合成をおこなって成長しなければいけません。考えてみれば、落葉するというのは、動物で言えば冬眠するのと同じ状態だといえるわけですね。増位山の蛇ヶ池周辺ではタンポポに変わってヒメジョオンがいっぱい咲いています。なんだかわからない茸も育っていますし、枇杷の実が少しずつ大きくなっています。


<つもり>
写生によって絵を描くようになって
つくづく思うのは
人はほとんど何も見ていないのかもしれない
ということだ

描いてみて初めて
ほんとうに見ることができたものがいくつもある
子どもの時も写生をした
あれは何だったのか

見ているようで見ていない
見てはいるが観てはいない
単に見たつもりになっているだけ

与えられている五感のすべて
私たちはどこまでそれを使えているだろう


IMG_0936