□◆□…優嵐歳時記(2551)…□◆□
海青し白く輝くヨットの帆 優嵐
アートワークのために大阪へ行っていました。よく晴れた明石海峡をヨットが帆走していました。「ヨット」は夏の季語です。今日は参加者が少なかったのですが、逆に自分自身にとっては気づくことの多い一日でした。
流れで午前中の話の時間が長くなり、午後に、先月から始まっているライフレッスンの<否定→怒り→取引→うつ→受容>という五段階のうち、<取引>と<うつ>について絵を描きました。<取引>というのは、「○○をもらえるなら□□をします」ということです。
<受容>の段階に至るには<取引>の段階から次へ進まなければいけません。<取引>はかなり普遍的に見られる感情かもしれない、と思いました。誰かとの関係において「あなたがナントカをしてくれたら私はナントカをしましょう」というのはすべて<取引>です。
自分自身、かなりこの<取引>に染まっているかも、と気がつきました。どうして世界は、他人はこんな状態なんだ、とつい思いがちですが、そう思っても外の世界は変わりません。それは理屈ではわかるのですが、実際にそれが腑に落ちて、自分を変えることができるまでには、果てしないギャップがあります。
まず、外しか見ていないから自分の中心軸がわからない。だから、視点の定めようもないし、変えようもない。外が悪いと言っている方が楽なので、そう主張し続けます。そしてその主張はいかにももっともな、理屈にあったことだから、さらに自分の内側を見ることを困難にします。
<否定>や<怒り>の段階では、まだ理不尽な感じがありますが、<取引>はかなり巧妙な罠かもしれません。「あの人が○○してくれたら私は□□するのに」という言葉は、<取引>でしょう。自分がそれとそっくり同じ言葉を口にしていることに気がつきました。
午前中からの流れですが、自分自身の問題もこだわりも何もかものルーツが私の場合は自分が育った家庭環境にあります。スピリチュアル的な言い方をすれば「この人生で学ぶべきことの課題がそこにある」ということです。
家庭の不和、経済問題、そういうことに関して「あの人たちが悪くて私は被害者だ」と主張し、父や祖母を非難し続けたのは母でした。確かに父や祖母に問題はありました。しかし、子どもとしての私の立場から見れば、双方に原因があります。自分を省みず、「自分だけが正しくて被害者で、なんて可哀想なアタシ」と愚痴を言い続ける母は苛立ちと腹立ちの対象でしかありませんでした。
自分のことしか見えていなくて、子どもの感情が全くわかっていない。「一番の被害者は子どもである私ではないか。そのことがどうして理解できないのか」、私はそう感じ、「母がひとこと『すまなかった、あなたたちにも迷惑をかけた』とあやまってくれたら…」と思い続けていました。これを正当な要求だと思い込んでいましたが、これは考えてみれば<取引>ですね。「あなたが○○してくれたら私は□□するのに」の文脈にすっぽり当てはまりますから。
これは、母が父や祖母に対して要求していたことをそのまま踏襲しています。母は自分は正当なことを言っている、それをなぜ認めない、被害者は私だ、と主張し続けました。祖母や父が亡くなって何年もたってさえ、そのことを子どもにいい続けてやみませんでした。「そんなことを言い続けて何になるのか、もうすんでしまったことじゃないか」、私は苛立ち、母に「二度とそんな話は聞きたくない」と言いました。
ただ、そう言うならば、自分も自分の子ども時代のすんでしまったことに関してあれこれ反芻して被害者になるのはやめなければいけません。誰のためにでもなく自分のためにです。「可哀想なアタシ」と思っている限り、そこから踏み出す自由がありません。
理屈ではそのことは随分前から解っていました。また「今生の課題」という意味で腑に落ちたのも、すでに2009年に経験しています。今回はそこをさらに一歩先へ進む時期なのです。
海青し白く輝くヨットの帆 優嵐
アートワークのために大阪へ行っていました。よく晴れた明石海峡をヨットが帆走していました。「ヨット」は夏の季語です。今日は参加者が少なかったのですが、逆に自分自身にとっては気づくことの多い一日でした。
流れで午前中の話の時間が長くなり、午後に、先月から始まっているライフレッスンの<否定→怒り→取引→うつ→受容>という五段階のうち、<取引>と<うつ>について絵を描きました。<取引>というのは、「○○をもらえるなら□□をします」ということです。
<受容>の段階に至るには<取引>の段階から次へ進まなければいけません。<取引>はかなり普遍的に見られる感情かもしれない、と思いました。誰かとの関係において「あなたがナントカをしてくれたら私はナントカをしましょう」というのはすべて<取引>です。
自分自身、かなりこの<取引>に染まっているかも、と気がつきました。どうして世界は、他人はこんな状態なんだ、とつい思いがちですが、そう思っても外の世界は変わりません。それは理屈ではわかるのですが、実際にそれが腑に落ちて、自分を変えることができるまでには、果てしないギャップがあります。
まず、外しか見ていないから自分の中心軸がわからない。だから、視点の定めようもないし、変えようもない。外が悪いと言っている方が楽なので、そう主張し続けます。そしてその主張はいかにももっともな、理屈にあったことだから、さらに自分の内側を見ることを困難にします。
<否定>や<怒り>の段階では、まだ理不尽な感じがありますが、<取引>はかなり巧妙な罠かもしれません。「あの人が○○してくれたら私は□□するのに」という言葉は、<取引>でしょう。自分がそれとそっくり同じ言葉を口にしていることに気がつきました。
午前中からの流れですが、自分自身の問題もこだわりも何もかものルーツが私の場合は自分が育った家庭環境にあります。スピリチュアル的な言い方をすれば「この人生で学ぶべきことの課題がそこにある」ということです。
家庭の不和、経済問題、そういうことに関して「あの人たちが悪くて私は被害者だ」と主張し、父や祖母を非難し続けたのは母でした。確かに父や祖母に問題はありました。しかし、子どもとしての私の立場から見れば、双方に原因があります。自分を省みず、「自分だけが正しくて被害者で、なんて可哀想なアタシ」と愚痴を言い続ける母は苛立ちと腹立ちの対象でしかありませんでした。
自分のことしか見えていなくて、子どもの感情が全くわかっていない。「一番の被害者は子どもである私ではないか。そのことがどうして理解できないのか」、私はそう感じ、「母がひとこと『すまなかった、あなたたちにも迷惑をかけた』とあやまってくれたら…」と思い続けていました。これを正当な要求だと思い込んでいましたが、これは考えてみれば<取引>ですね。「あなたが○○してくれたら私は□□するのに」の文脈にすっぽり当てはまりますから。
これは、母が父や祖母に対して要求していたことをそのまま踏襲しています。母は自分は正当なことを言っている、それをなぜ認めない、被害者は私だ、と主張し続けました。祖母や父が亡くなって何年もたってさえ、そのことを子どもにいい続けてやみませんでした。「そんなことを言い続けて何になるのか、もうすんでしまったことじゃないか」、私は苛立ち、母に「二度とそんな話は聞きたくない」と言いました。
ただ、そう言うならば、自分も自分の子ども時代のすんでしまったことに関してあれこれ反芻して被害者になるのはやめなければいけません。誰のためにでもなく自分のためにです。「可哀想なアタシ」と思っている限り、そこから踏み出す自由がありません。
理屈ではそのことは随分前から解っていました。また「今生の課題」という意味で腑に落ちたのも、すでに2009年に経験しています。今回はそこをさらに一歩先へ進む時期なのです。
コメント
コメント一覧 (12)
ただ問題は取引関係が常に変わる年齢、体力、蓄え・・・。
気が狂ったり、閉じ篭ったり、・・・思い返すと私もそれに近いことは何度か有ったなー。
すごく厄介ですよね。
許すのは自分のためって言葉でいくら言われても腑に落ちないまま幾星霜。
どうにもならないなーとおもっていましたが
次の段階へ進めそうな気配と期待を感じているさなかです。
ホントに不思議ですが必要なタイミングで必要な出会いってもたらされますね。
取引について、人間の関係のほとんどは<取引>だと思います。取引はビジネスも含めて、関係を円滑に進めていくためには絶対に欠かせないことです。問題はそれを理解した上でやっているかどうか、ということではないでしょうか。
人間関係、特に身近な人間関係ほどこじれると、ややこしい。そしてその人間関係の中に生まれてこなければならないから、またややこしい。誰もすんなり生きている人なんてないよなあ、とふと思い起こしつつ、しかし、他人の目で見ることはできないから、「自分だけがなぜこんな目に」と思ってしまったり…。
積年の課題…、いやあ、ほんとに生育家庭で出会った問題というのは、そうそう簡単にはクリアーにはなりませんね。理屈ではわかっているのだが…、というもどかしさ。
>次の段階へ進めそうな気配と期待を感じているさなかです。
>ホントに不思議ですが必要なタイミングで必要な出会いってもたらされますね。
そうですか。それは素晴らしい。私、人生で何がおめでたくてお祝いすべきことかというと、こういうことが一番じゃないか、と思うようになりました。他のことは、まあ、それに付随するオマケのようなもので。
で、こういうのは自分の力だけではほんとうにどうしようもない。努力に意味がないというわけではないですが、時期が来ないとダメですね。そして、なんか、「思いもかけない」ようなことがそれをもたらすといいますか。マレビトの来訪を待つといいますか、ねぇ。
今日の那覇は激しい雨。
傘がさせないほどです。
<否定→怒り→取引→うつ→受容>は、がん患者などが自分の死を受容するまでに必ず経験するプロセスでもあるそうですね。
私もパワハラで会社を辞めなければならなくなったとき、経験しました。
今でもうつですが、受容の段階に入っていけたのは、クリスチャンになり新約聖書を読んだことが大きいです。パワハラをした元上司を許すことができました。
最近、NVC(非暴力コミュニケーション)というのを学び始めています。
詳しくは http://www.nvc-japan.com/modules/pico/ を閲覧してみてほしいですが、アタマで判断・取引などする代わりに、ハートでコミュニケーションし相手の気持とつながる方法です。
敵を作らないで生きていくことができるということに大きな魅力を感じています。
熱帯のスコールを思わせる雨なのでしょうか。この受容の五段階はキューブラー=ロスの提唱したもので、よく知られています。死だけでなく、「あらゆる喪失に対象する心理変化の五段階」だと彼女は述べています。
パワーハラスメントの被害にあわれたとは、大変でしたね。それをきっかけにいろいろ学びはじめられたのは素晴らしいです。
言葉の使い方というのは、他人に対してもですが、自分に対しても大事なんだろうと思います。「はじめに言葉ありき」とは確か聖書の言葉でしたね。「丸い卵も切りようで四角、ものも言いようで角が立つ」ということわざもあります。
本来、コミュニケーションとは、暴力を避けるための手段のはずですが、現状では、NVC(非暴力コミュニケーション)という言葉が生まれなければならないほど、暴力に訴える傾向が強くある、ということなのでしょう。
生育環境。両親の決定的不和はありませんでしたが、小さいときはかなりお金がなかったようです。一番最初、覚えている自宅は二間の間借りの家ですから。今でも金持ちに嫉妬するのは生育環境のせいだろうか・・・。
あ、ヨットという言葉は私には生育環境です(笑)。入り江に普通に係留されていて、小さい工場や会社をやってる家の持ち物で、乗せてもらったこともあります。外洋に出る大きなやつです。実家の近所に超有名メーカーがありますし・・・
人は環境を選べないといわれますが、実は選んで生まれてくるんですよね、スピリチュアル的には。スピリチュアルなんていうとひいてしまう人が多いですが、それも自分を納得させるひとつの「物語」だと思っています。
嫉妬…、私は円満な家庭に育った人への妬ましさがずっとありましたね。「妬ましい」と思っている自分を認めることもなかなかできなかったんですけど(苦笑)。
ヨットが生育環境、いいですね〜。こういうのは環境のたまものですよね。海のそばで、さらにヨットハーバーなんかがそこにないと、経験できませんもの。意外に自分はありふれた日常だと思っていることが、もの凄く貴重なことかもしれません。
お金持ちはお金持ちで、それはそれなりに大変なこともいろいろあるんだと思います。太宰治とか宮沢賢治はそれが大きなコンプレックスだったみたいですし。いいと思えばいいのだっ!と宣言してしまっていいのかも。
午前中の話の中に、アートワークを受けていても何も意味がないと言っておられましたが、感じていたり、気付いていたものに今まではフタをして見ないようにしていただけなのかもしれませんね。
感情も余り波立たない感じですが、それも表に出している自分を恐れていたり、他の方に見られるのが怖かったりしてるのかもしれませんね。
自分で立つとは、外に影響されない、どのように思われても良い自分なのですが、内側は、何も感じない自分ではなく、より感じる敏感な感覚を持っていなければ、自分の課題に向き合う事はできないと私は思います。
「否認」や「怒り」は分かりやすいのですが、「取引」や「うつ」は、日常使っている定義と随分と違うので、自分でそのことをやっている事になかなか気付かないですね。
特に「うつ」は、関係性を自らで断つ、絶つ事なので、とても強いものを感じます。それこそ世界には自分しかいない状況です。
人や物は、その役目を終えれば、自然と離れていくものです。自分の奥底に眠っている思いやこだわりがあるのに、自分から切り離すと、目に見える人や物は離れても、目に見えない思いやこだわりは残り、更にその事を見にくくしますね。
病気だと症状を止めるだけで根本治癒はしていないとか、故障している事を知らせているシグナルを外して、故障個所を治していない状況に似ていますね。
家庭の問題は、どんな人にもそれなりに起こる問題です。ただ自分だけは、人と違うと思いがちですが、違って当たり前で、それはその人なりの個的な学びがそこにあるからですね。同じ家族に生まれても違うのは、個的な学びがあるからです。
初めのうちは、自分の感覚を開く事は、とても辛く、大変な事かもしれませんが、自分へのシグナルを取る事なく、向き合えるのが一番良いですね。
でも私も目を背きたくなるような事はまだまだ沢山あります。
日曜日はお世話になりました。ありがとうございます。うまく言葉にならないことは結構ありますね。私は比較的考えて自分の内にあるものをうまく言葉にできる方だと思っています。それでもなんだか形容がしにくいことがありますね。言葉(特に論理的に構築された言葉)が拾い上げられるのは限りがある、とそのことに気づくことができたのはいいことでした。
自分の中の課題というのは、一種の「傷」のようなものだと今は思っています。人生というのは傷を治していく過程かもしれません。関係を絶つというのは、傷が治っていないのに添え木や包帯を外して「もう治った」と思い込もうとすることのようにも思えます。傷があることもなかなか最初は認めたくありませんからね。ただ、傷というのは裏返すと「宝」でもあるかもしれない、と思います。それによって自分を見るわけですから。
光と影は表裏一体だというのもここかもしれません。
取引、僕も知らぬ間にいろいろやっていて、ときどき気付いて反省ばかりしています。人間は根本的には「自己愛」で成り立っているので、他人を中心に考えることなく、無意識に自分を中心に考えてしまうため、取引とか怒りなどの感情が出てくるのかも知れませんね。
あるがままをそのまま何も脚色せずに受け入れるという仏教の考えをいろいろ勉強しているというのに、なかなか実践するのは難しいものです。
僕も両親、とくに父親が異常なほど自分勝手で邪悪な性格だったためずっと苦労してきました。しかし、父親を恨んだり憎んだりしていると自分の心が病んだりそれが身体の不調に繋がったりして結局「天に唾を吐く」結果になることを嫌と言うほど味わいました。身体が不調になりそうになると、「そんなことやっていると自分で自分の身体をボロボロにしちゃうだけだぞ、一切影響されない自分を作ることだ」と自分自身に言い聞かせていますが、涅槃の境地にまではまだまだ…(苦笑)。自分の唾の雨あられにやられながら、少しずつ学んでゆくしかなさそうですね。
このところ、光と影、強みと弱み、裏と表、これらはすべて切っても切れない、同じものの別の面である、と気づくようになりました。家族、特に親子というのは、血縁というどうにもこの世では切り離しようのないものでつながっています。男女の仲よりも実は業が深いものかもしれないなと思います。
この世がすべてではない、と私は思うので、親子というのは、今回の生の中である訓練をすべく定められた相方かもしれないな、と思います。夫婦もそれと似ているかもしれません。ですから私は、世間できれいな言葉で語られるロマンティックラブやら親子の情愛のようなものは、とても表面的なとらえ方、やり過ごすためのお化粧のようなものなんじゃないか、と思っています。
これらの関係はもっと恐ろしくて言葉では言いようのない深いもの、サシで勝負をするようなものではないでしょうか。そして、だからこそ貴重で尊い関係ではないかと思います。