□◆□…優嵐歳時記(2560)…□◆□

  若葉雨降りてもやみても明るかり   優嵐

若葉のころに降る雨を「若葉雨」といいます。晴れていれば日差しが強くなり、若葉に照り映えて輝きます。雨が降っても雨に濡れた若葉は明るく、五月の太陽の余韻がそこに残っているようです。「若葉雨」を変換したら、「若葉飴」と最初に出て、ここが日本語のおもしろいところだと感じました。

同音異義語が多くて意味を散り違えやすいという問題があるのですが、その一方で、それゆえに思わぬ発想の拡大やつながりが生まれます。「若葉飴」なんて、季節モノの新製品の名前にできるのでは、と思いました。淡いグリーンの飴です。ミントの味でも、新茶の味でもいいような。

日本語は私たちが使っている道具である一方、日本語によって私たちは考え方や発想の仕方をはじめ、想像もできないほど大きな影響を受けています。それは言葉というあまりにも日常的なものであるため普段意識することはありません。しかし、「飴」と「雨」が即座に繋がる文化風土を持っているのはとてもユニークであり、ユニークさこそグローバル社会では最も大事にしていくべきものだと思います。


<アゲハたち>
頂に出ると蝶が乱舞していた
クロアゲハとモンキアゲハは
優雅に影から日向を縫ってゆらゆらと飛ぶ

アオスジアゲハたちは集団で
飽きずに追いかけっこを続ける
目にもとまらぬ速さで
三次元を縦横に入れ替わる複雑なチェイス

翅のスカイブルーのストライプが
五月の日差しに透けて輝く
あんなに激しく自在に空間を飛び回れたら
どんなに楽しいことだろう


IMG_0954