□◆□…優嵐歳時記(2657)…□◆□
えのころのころころ光り道の辺に 優嵐
月曜日は残暑がぶりかえし、体温なみの暑さになりました。暑さ寒さも彼岸までですから、あと二十日ほどはこういう暑さが何日か戻ってくる日があるでしょう。ただ、昨年のような長期にわたる厳しい残暑はないだろうと思ってはいます。
残暑とはいえ、日差しは正直ですし、植物の歩みも的確です。稲は黄色く色づき、稲穂が垂れる田が増えてきました。えのころはエノコログサのことで、日本全土の道端や畑地、荒地に生える代表的な雑草です。ユーラシア大陸原産で、稲作の伝来とともに日本に入ったと考えられています。
高さ20〜70cmほどの一年草です。八月から十月にかけて茎の先に円柱形の穂が出ます。この様子が子犬の尻尾を連想させエノコログサと呼ばれます。また猫がたわむれるので、ネコジャラシとの別名もあります。
<傍観者>
子どものころからずっと私たちは
「何かをしなさい」と言われて成長する
傍観者であってはならない
積極的に目標を立てて
それに向かって努力しなさい
それが望ましき人間のあり方だと思ってきた
這えば立て、立てば歩めの頃はそれでいい
しかしある時期を過ぎると
傍観者を呼び覚ますことが大事ではないか
いつの間にか人生の流れに飲み込まれて
目標や努力、さらにそこから生み出される
失望や苦悩、煩悶、不安、恐怖に取り込まれている
その濁流から岸辺にあがりじっと流れを見る
そういう傍観者だ
流れは流されるものがどうであろうと
流れるように流れていく
そのことがわかれば
流れに沿って身をまかせることができるだろう
えのころのころころ光り道の辺に 優嵐
月曜日は残暑がぶりかえし、体温なみの暑さになりました。暑さ寒さも彼岸までですから、あと二十日ほどはこういう暑さが何日か戻ってくる日があるでしょう。ただ、昨年のような長期にわたる厳しい残暑はないだろうと思ってはいます。
残暑とはいえ、日差しは正直ですし、植物の歩みも的確です。稲は黄色く色づき、稲穂が垂れる田が増えてきました。えのころはエノコログサのことで、日本全土の道端や畑地、荒地に生える代表的な雑草です。ユーラシア大陸原産で、稲作の伝来とともに日本に入ったと考えられています。
高さ20〜70cmほどの一年草です。八月から十月にかけて茎の先に円柱形の穂が出ます。この様子が子犬の尻尾を連想させエノコログサと呼ばれます。また猫がたわむれるので、ネコジャラシとの別名もあります。

子どものころからずっと私たちは
「何かをしなさい」と言われて成長する
傍観者であってはならない
積極的に目標を立てて
それに向かって努力しなさい
それが望ましき人間のあり方だと思ってきた
這えば立て、立てば歩めの頃はそれでいい
しかしある時期を過ぎると
傍観者を呼び覚ますことが大事ではないか
いつの間にか人生の流れに飲み込まれて
目標や努力、さらにそこから生み出される
失望や苦悩、煩悶、不安、恐怖に取り込まれている
その濁流から岸辺にあがりじっと流れを見る
そういう傍観者だ
流れは流されるものがどうであろうと
流れるように流れていく
そのことがわかれば
流れに沿って身をまかせることができるだろう
コメント
コメント一覧 (6)
先日、川越に帰ってきました。
那覇と違って、昼間は暑いですが朝晩は涼しいです。
久し振りに「四季」を感じています。
今、引越しの後片付けや転入等の手続きで忙しいですが、やらなくてはなりません。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
両刃の剣だとおもいます。
無理をし過ぎて自分が壊れるほど流れに逆らうことも、どうかと思いますが
ややもすると、単なる怠惰、にもなりかねません。
清流にするか
濁流にするか
そのさじ加減は、自分以外のちからが関わる部分も大きいでしょうが、自分で関われる部分も大きいと思います。
時には、新しい流れを自分の意思でつくることができるのではないかな、とも思います。
そうですか、もうこちらに戻られているのですね。沖縄にはまた沖縄のよさがあるでしょうけれど、なじんだ風土というのはなつかしくもありがたいものですよね。こちらこそ、またよろしくお願いいたします。
お久しぶりです。mixiへ全く行かなくなったので、ご無沙汰してしまいました。両刃の刃というのは確かです。すべてが両刃の刃というか、両面を持っているということがこのごろやっと腑に落ちるようになりました。だから匙加減というのも確かです。匙加減ができたら、こういうことをあらためて考えることもないんですが、ほとんどの場合、過剰か不足になってしまいますね。
どちらか一方に偏っていることが自分には見えにくいから、ときには全く違う視点からものを見よう、違う地点に立とうという気持ちを持つことがかなり大事かもなあ、と思うのです。清濁併せ呑むみたいな姿勢も大切でしょう。
「清濁併せ呑む」
優嵐さま、さすがです〜(^^)
コメントいただくと、こちらもあらためて考えることができ、とてもありがたいです。「清濁併せ呑む」「人間万事塞翁が馬」なんていうのが、最近とみにぐっとくる諺です。