□◆□…優嵐歳時記(2678)…□◆□
ゆるやかに陽を返しおり秋の海 優嵐
台風15号が西日本に接近しています。今日は秋の彼岸の入りですが、荒れたお天気になりそうです。昨日は、母の家の片付けの続きに行っていました。とても一日や二日で片付きません。単に捨ててしまうというなら仕事は速いのですが、いちいちどうするかの判断を仰がなくてはいけません。
片付けながら、今更ながらに驚くことも多く、親子とはいえ自分以外の人間のことは実際にはわからないものだ、と思いました。片付けの合間に、ついつい母が口にするのは亡くなった祖母や父に対する愚痴です。子どものころからさんざん聞かされて、「もう二度と聞きたくない」と何度も言っている
のにやっぱりその話なのです。
うんざりする一方、自分はこの人との関係において何を見せられているのだろう、と考えてみました。母は祖母や父の愚痴をくり返しくり返し言い続けるのですが、彼女自身はそこから何も学ばなかったのだろう、と思います。自分は被害者、自分は犠牲者、それだけです。
そして、今回の片付けをおこなっていて、母は自分で考え自分で決断するということから逃げてきたのではないか、と思いました。父は祖母の過保護の中で育ち、あからさまにそういう人でした。母はそれを非難していたのですが、そういう父や祖母の「被害者」という役割に自分を固定し、誰かを非難することによって、自分の存在を確認していたような節があります。
片づけられずに押し入れに大量に残っているものの中には、祖母が作ったり用意したりしたものもいくつかありました。祖母が亡くなってすでに四半世紀です。その間それに手をつけることもなく、何があるかすら知らず、自分が住んでいる家の二階の押入れの中をろくに見ることもなく過ごしてきた…。ちょっと考えられません。祖母、父、母それぞれが何か依存するものを求め、お互いがお互いに依存しあっていたのだと思います。
もし母が精神的に自立できている人であったならば、経済力はあったのですから、破綻している結婚生活にしがみつくことはなかったでしょう。依存するために破綻した結婚生活が必要だったのかもしれないとさえ思います。さらに、その破綻して終わってしまった結婚生活の残像に依存しているからこそ、今もその愚痴を飽きることなくくり返し続けるのです。母自身はそのようなことは露ほども自覚してはいませんが。
愚痴というのは「愚(おろか)痴(おろか)」とオロカが二つ並んでいます。愚痴をいえばストレスが解消されると思い込んでいる人がいるかもしれませんが、それは大きな誤りです。愚痴はオロカさにオロカさを加えることでしかなく、自己憐憫の堂々巡りを続けるだけです。自分がそこで見ているもの、体験していることから何を学ぶのか、生きることの意味はそれだけだ、と思います。
ゆるやかに陽を返しおり秋の海 優嵐
台風15号が西日本に接近しています。今日は秋の彼岸の入りですが、荒れたお天気になりそうです。昨日は、母の家の片付けの続きに行っていました。とても一日や二日で片付きません。単に捨ててしまうというなら仕事は速いのですが、いちいちどうするかの判断を仰がなくてはいけません。
片付けながら、今更ながらに驚くことも多く、親子とはいえ自分以外の人間のことは実際にはわからないものだ、と思いました。片付けの合間に、ついつい母が口にするのは亡くなった祖母や父に対する愚痴です。子どものころからさんざん聞かされて、「もう二度と聞きたくない」と何度も言っている
のにやっぱりその話なのです。
うんざりする一方、自分はこの人との関係において何を見せられているのだろう、と考えてみました。母は祖母や父の愚痴をくり返しくり返し言い続けるのですが、彼女自身はそこから何も学ばなかったのだろう、と思います。自分は被害者、自分は犠牲者、それだけです。
そして、今回の片付けをおこなっていて、母は自分で考え自分で決断するということから逃げてきたのではないか、と思いました。父は祖母の過保護の中で育ち、あからさまにそういう人でした。母はそれを非難していたのですが、そういう父や祖母の「被害者」という役割に自分を固定し、誰かを非難することによって、自分の存在を確認していたような節があります。
片づけられずに押し入れに大量に残っているものの中には、祖母が作ったり用意したりしたものもいくつかありました。祖母が亡くなってすでに四半世紀です。その間それに手をつけることもなく、何があるかすら知らず、自分が住んでいる家の二階の押入れの中をろくに見ることもなく過ごしてきた…。ちょっと考えられません。祖母、父、母それぞれが何か依存するものを求め、お互いがお互いに依存しあっていたのだと思います。
もし母が精神的に自立できている人であったならば、経済力はあったのですから、破綻している結婚生活にしがみつくことはなかったでしょう。依存するために破綻した結婚生活が必要だったのかもしれないとさえ思います。さらに、その破綻して終わってしまった結婚生活の残像に依存しているからこそ、今もその愚痴を飽きることなくくり返し続けるのです。母自身はそのようなことは露ほども自覚してはいませんが。
愚痴というのは「愚(おろか)痴(おろか)」とオロカが二つ並んでいます。愚痴をいえばストレスが解消されると思い込んでいる人がいるかもしれませんが、それは大きな誤りです。愚痴はオロカさにオロカさを加えることでしかなく、自己憐憫の堂々巡りを続けるだけです。自分がそこで見ているもの、体験していることから何を学ぶのか、生きることの意味はそれだけだ、と思います。
コメント
コメント一覧 (6)
それに比べると山仲間の女性達はあまり愚痴らずに親や障害を持った夫の世話をしているように見える。
今は多少世話をしてくれる派遣や預かってくれる場所があるから多少息抜きが出来るのかもねー。
私か少し前の年代は物を手に入れるのが大変だったから、何でも残す癖は仕方がないね。 今少しずつ捨てているが、今は捨てるのも大変だ。
コンナ話は止めて、庭にヒガンバナが一つ咲いた丁度彼岸だね。
コレを描くのも難しいね。
愚痴は聞くほうにとってはフラストレーションですし、言っているほうもアリジゴクから脱け出せないのです。一種の中毒ですね。愚痴依存症。酒を断たないとアルコール依存症から脱却できません。愚痴も同じです。他のものと違って、依存症だと認められておらず、愚痴を聞いてもらうのは大事だなんていわれているから、その愚かさに気づくものが少ない。愚痴という漢字はまさに的を射ていると思います。
ヒガンバナ、今年も少ないですね。去年は十月になってから咲きましたが、今年はお彼岸にちらほら咲いているのを見かけます。畦一面にどーっと咲いているのがヒガンバナらしい、と思うのですが、そういう光景はまだ見ていません。
今日の川越は雨となり、最高気温も昨日に比べ10度くらい下がりました。
そのため、予定していたお彼岸の墓参に行けませんでした。
明日は、午後、台風が関東を直撃しそうなので、墓参は明後日になりそうです。
愚痴についての深い考察に感嘆しました。
今まで考えたこともありませんでした。
私も母も愚痴を言いませんが、気をつけようと思います。
明日もよき日でありますように。
姫路も一日雨で、気温が下がりました。正午前の外気温は20℃しかありませんでした。天気予報を見ると、台風15号は日本列島を縦断していきそうな気配です。
愚痴について、もしかしたらこういうことについていろいろ考えるために母との親子関係が与えられているのかもしれない、と思います。「われ以外皆わが師」という言葉があります。そういうことか…と。嫌だとか腹が立つとかいうことは、見せられている、示されている、考えるよう示唆されている、そういうことなのではないでしょうか。
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか?
他人事ではなく自分のことして深く考えさせられる記事です。人間はとても難しい動物ですね。自分は犠牲者であり被害者であると考えていると、形としては自己正当化できるので気持ちがとても楽になるのですが、自分が不幸な気持ちになっている原因を他人や外部環境のせいにすると、そこで進歩が止まってしまって、そこからなかなか抜け出せないという大きな陥穽にはまってしまいます。実はそれこそが人間の進歩や成長を阻害する最大要因であることを、遅ればせでお恥ずかしながら僕は7年程前に気付きました。自分が幸せな気持ちになろうと不幸な気持ちになろうと、その気持ちに影響を与えられるのは自分のみであり、他人の行為や言動や外部環境は全くの無力であるということに気付くことで、「僕は僕自身の力で必ず幸せな気持ちになることができる」と気付くことができました。原因自分説は心理的にはとてもタフなことですが、この気付きが全てのスタートでした。まだ煩悩のただ中で初めの数歩の段階ですが、コツコツと歩みを進めたいと思います。
ようやく夏が終わりに近づき、これから気温変化が大きくなりますので、優嵐さんもどうぞご自愛くださいまし。
>自己正当化できるので気持ちがとても楽になるのですが、…進歩が止まってしまって、そこからなかなか抜け出せないという大きな陥穽にはまってしまいます。
おっしゃる通りです。私もこのことに気づくまでに非常に長い時間がかかりました。気づいたのは2009年の2月。コペルニクス的転換、といいますが、まさにこれは精神が地動説に目覚めた瞬間だったなあと思います。外が動いているのではなく自分が動いているんですね。すべては自分の視点次第。
私もまだまだ修行が足りないので、時々不平不満いろいろ噴出しますが、昔のように自分が被害者だという感覚でねたんだりひがんだりということはなくなりました。
この世で与えられる人間関係というのは、学ぶためのものだと思います。そして、恵まれた人間関係よりもむしろ悲惨な人間関係の方が学びが大きいように思います。内なるもっと大きな自分が何かを学ぶためにその関係を選んでいる、と考えられるからです。
私は2009年の2月に「自分はこの環境を選んで生まれてきたのだ」と気づいてがらっと心境が変わりました。人生で何が大事なのかということに関する自分自身の定義も大きく変わりました。自分で気づいたというよりも導いていただいた、という感じです。だから、とても感謝しています。