□◆□…優嵐歳時記(2682)…□◆□ 

  秋分の雲は北より生まれ来る   優嵐

秋分の日の夜明けは雲ひとつ無い快晴でした。空気が澄み、晴天でももう日中の最高気温は25℃程度です。いつもこういう気候ならいい、と思いますが、すぐに朝晩から寒さが忍び寄ってくるようになります。今年は震災があり、台風の被害もひどく、長く語り継がれる年なのは間違いないでしょう。

その一方で、日本列島というのはこういう条件の下にある国なんだなとも思います。ユーラシア大陸の東の端、温帯の海の中に南北に長く連なる列島、その地理条件が地震と台風を運命づけています。そして、そういう条件の下だからこそ現在の日本の国がある、とも思います。

秋分の日も母の家の片付けに行っていました。自分が前に使っていた部屋に残っていた本なども全部整理して、そこの押入れをあけ、収納スペースを確保しました。ただ、整理整頓、片付け、断捨離を定期的にできる人でないと、いくら収納場所を増やしてもきりがありません。

母の場合がまさにそうで、収納場所は平均的な家以上にあります。それなのに片づけて整理するということをしないままに何年も過ぎているため、モノがあふれ、押入れに入りきらず、棚やらボックスやらを買い足してそれでも収納しきれない、という状態になっていたのです。まだ断捨離は続きますが、これはいい機会だったと思います。

IMG_1988<流れ>
人生で大事なことのひとつは
「流れ」ではないだろうか
やってきたものを受け止めて
受け止めたら次は手放す
生きていくとはそのくり返し

やってきたものを受け止められないこと
受け止めたものを手放せないこと
どちらも十分に生きていないこと