□◆□…優嵐歳時記(2777)…□◆□
初空や奈良のみやこの鴟尾のうえ 優嵐
「初空」とは、元日の空を意味します。淑気に満ちた空であり、晴れていれば「初晴」ともいいます。新年を迎えるために奈良へ行き、大晦日には法隆寺へお参りしました。法隆寺を訪れたのは二度目でしたが、こんなに境内が広かったかしら、と改めて驚きました。奈良へ来ていろいろなものを見ていると、江戸時代が「最近」と感じられるので、不思議です。
夕方には春日大社、興福寺あたりを散策しました。宵闇が深まってくるころ、興福寺の五重の塔の上に除夜の月が光り始め、今年が暮れていこうとしているのだなあ、と感慨深いものがありました。元日は東大寺で大仏さまを拝観し、その後、唐招提寺、薬師寺をまわりました。両日とも暖かく風もなく、のんびりとお寺を拝観し、天平の時代の空気に思いをはせながらお正月を過ごすことができました。
<一年の計>
一日一日をしっかり生きる
一年という漠然とした長さではなく
基本単位は一日
いいときはいいときなりに
そう思えないときはそれなりに
来るものを受け止めて生きていく
初空や奈良のみやこの鴟尾のうえ 優嵐
「初空」とは、元日の空を意味します。淑気に満ちた空であり、晴れていれば「初晴」ともいいます。新年を迎えるために奈良へ行き、大晦日には法隆寺へお参りしました。法隆寺を訪れたのは二度目でしたが、こんなに境内が広かったかしら、と改めて驚きました。奈良へ来ていろいろなものを見ていると、江戸時代が「最近」と感じられるので、不思議です。
夕方には春日大社、興福寺あたりを散策しました。宵闇が深まってくるころ、興福寺の五重の塔の上に除夜の月が光り始め、今年が暮れていこうとしているのだなあ、と感慨深いものがありました。元日は東大寺で大仏さまを拝観し、その後、唐招提寺、薬師寺をまわりました。両日とも暖かく風もなく、のんびりとお寺を拝観し、天平の時代の空気に思いをはせながらお正月を過ごすことができました。

一日一日をしっかり生きる
一年という漠然とした長さではなく
基本単位は一日
いいときはいいときなりに
そう思えないときはそれなりに
来るものを受け止めて生きていく
コメント
コメント一覧 (6)
今朝の川越は曇。
寒いです。
奈良で素敵なお正月を過ごせてよかったですね。
大仏さまの写真が懐かしいです。
昨日、鬱病(自律神経失調症)の発作が激しくなって、急遽、仕事を辞める電話を会社にしました。
今も調子がよくないです。
「生きることの目的は、生きること自体である」と考えているので、辛抱します。
年明けから波乱含みの日々が続きそうですが、とにかく耐えて、神に依り頼んで、一日一日をしっかり生きていこうと思います。
<一年の計>に強く共感します。
今年もよろしくお願いいたします。
アメリカの南北戦争が私の生まれてからの時間を逆に遡った頃の出来事と思うと最近の政治の混乱も仕方が無いかなと思うこの頃です。
体調が思わしくないというのは、つらいですね。ゆっくり体調をみながら養生してください。
「生きることの目的は、生きること自体である」という言葉には共感します。人生はdoではなく、beであると思っています。何かをする、のではなく、そこに存在する、それが生きていることの最大の理由、意義、目的だと私も思います。価値があるとかないとか、意味があるとかないとか、それは人間が判断できることではありません。だから、存在するすべてのものに価値があり、意味がありますね。
世の中というのは、本来カオスなんじゃないか、と思います。だから、混乱しているように見えるのが「常態」であって、落ち着くことはない。いつか落ち着くだろう、と思っているのが幻想なんだろう、と最近思います。
奈良の旅、お天気が良くてよかったですね。
私は、大阪市内に出るのも、奈良市内に出るのも同じ所に住んでいるので、子どもの頃から奈良公園はお馴染みの所ですが、歴史を学んだり、文化の由来を知ったりする度に、また新たな奈良の良さを知ることがあります。
学生の時は奈良の南に住んでいて、学校の直ぐ側に聖徳太子を祀るお寺があるのですが、よく黄昏時に散歩に行くと、現代と古代が交差してトリップしていたことを想い出しました。
是非、春日大社さんの裏山の春日原生林を若草山からぐるっ〜っと歩いて見てください。
奈良市内から簡単に入れますが、奥まで歩くとなかなか森林浴ができていいですよ。では、2012年自分にやってくるものと、真摯に向かい合いたいと願っています。どうかよろしくおねがいします。
この年末年始は関西はお天気に恵まれましたね。
にきにきさんにとっては奈良は身近な場所なんですね。奈良でいろいろなものを見ていると七世紀、八世紀というようなものがメインで、想像が広がります。同時に、何かゆったりとして広々した感じもしますね。春日山原生林も季節がいいころに歩いてみたいものと思います。
そうそう、2012年でしたね。何が来るか楽しみです。今年もよろしくお願いいたします。