□◆□…優嵐歳時記(206)…□◆□
明け方の雨あがりけり獺祭忌 優嵐
「獺祭忌(だっさいき)」は俳人正岡子規の忌日です。俳句には
なぜか忌日を季語にするという伝統があります。近代俳句の革新者
子規がわずか36歳で脊椎カリエスのために亡くなったのが1902年
9月19日です。「子規忌」「糸瓜忌」ともいいます。18日、絶筆
の三句を残して昏睡状態となった子規は、明けて19日の午前1時、
息をひきとりました。
子規は本名を常規(つねのり)といい、獺祭書屋主人・竹の里人・
香雲・地風升・越智処之助などの別名も用いました。子規(ホトトギス
の異名)という雅号も、23歳で喀血したときに「鳴いて血を吐く」
というホトトギスからとったものです。
獺とはカワウソのことで、カワウソは巣に魚を集めて貯蔵する習性が
あります。まるで魚を祭っているようだということで「獺祭」と言
い、転じて「散らかっている様」の意味になりました。「獺祭書屋」
とは書物が散らかった部屋のことで、子規が自らの部屋を謙遜して
呼んだものです。
明け方の雨あがりけり獺祭忌 優嵐
「獺祭忌(だっさいき)」は俳人正岡子規の忌日です。俳句には
なぜか忌日を季語にするという伝統があります。近代俳句の革新者
子規がわずか36歳で脊椎カリエスのために亡くなったのが1902年
9月19日です。「子規忌」「糸瓜忌」ともいいます。18日、絶筆
の三句を残して昏睡状態となった子規は、明けて19日の午前1時、
息をひきとりました。
子規は本名を常規(つねのり)といい、獺祭書屋主人・竹の里人・
香雲・地風升・越智処之助などの別名も用いました。子規(ホトトギス
の異名)という雅号も、23歳で喀血したときに「鳴いて血を吐く」
というホトトギスからとったものです。
獺とはカワウソのことで、カワウソは巣に魚を集めて貯蔵する習性が
あります。まるで魚を祭っているようだということで「獺祭」と言
い、転じて「散らかっている様」の意味になりました。「獺祭書屋」
とは書物が散らかった部屋のことで、子規が自らの部屋を謙遜して
呼んだものです。
コメント