□◆□…優嵐歳時記(240)…□◆□
みな揺れに耳を澄ませる秋の暮 優嵐
台風の次は地震です。被災地のみなさまにはお見舞い申しあげ
ます。地震が襲ったとき、私は東京にいました。ビルの一階に
いましたが、窓のブラインドがゆらゆら揺れていました。部屋
にいた人全員が一瞬言葉をなくして、揺れをおしはかっていま
した。地震が多いといわれる関東でさえ、こんなに長く続くこ
とはあまりない、とのことでした。
「秋の暮」これは季節の終わり(暮秋)をあらわす場合と1日
の終わりをあらわす(秋の夕暮れ)を意味する場合があります。
元々は暮秋の意味として使われていたこの季語ですが、今では
ほとんどの場合「秋の夕暮れ」の意味で用います。
清少納言は「秋は夕暮れ」といいました。秋のしみじみとした
情趣は夕暮れにこそある、というのは日本人のいにしえからの
変わらぬ感覚ですね。
みな揺れに耳を澄ませる秋の暮 優嵐
台風の次は地震です。被災地のみなさまにはお見舞い申しあげ
ます。地震が襲ったとき、私は東京にいました。ビルの一階に
いましたが、窓のブラインドがゆらゆら揺れていました。部屋
にいた人全員が一瞬言葉をなくして、揺れをおしはかっていま
した。地震が多いといわれる関東でさえ、こんなに長く続くこ
とはあまりない、とのことでした。
「秋の暮」これは季節の終わり(暮秋)をあらわす場合と1日
の終わりをあらわす(秋の夕暮れ)を意味する場合があります。
元々は暮秋の意味として使われていたこの季語ですが、今では
ほとんどの場合「秋の夕暮れ」の意味で用います。
清少納言は「秋は夕暮れ」といいました。秋のしみじみとした
情趣は夕暮れにこそある、というのは日本人のいにしえからの
変わらぬ感覚ですね。
コメント